2017年01月01日
学研万野教室へのお問い合わせ

無料体験教室、随時開催中
まずはお越しいただき、教室の雰囲気などを体験してみてください。
【電話番号】
0544-23-2650
(受付:午前8時~午後9時。不在の際は折り返しお電話します。)
【学習曜日】
月・火・水・木・金
【対象】
幼児(年少~)、小学生
お申込み、お問合せは、電話または学研教室のページからお気軽にどうぞ。
【住所】
〒418-0001 静岡県富士宮市万野原新田3040-12
2017年01月01日
学研教室が大切にしている「徳育」について
学研教室では、徳育にも力を入れています。
徳育とは、あいさつやルールなど社会性を身につけるためのものです。
勉強以外にも、あいさつをすることや、ルールを守ることの大切さを指導しています。
【学研万野教室では、通うことで徳育が身につく指導をしています】
1.玄関を開けたら、元気に「こんにちは(こんばんは)」と挨拶します。
2.靴は、爪先をドアの方に向けて揃えて置き、洗濯バサミでとめます。
3.教室に入る時は、「こんにちは(こんばんは)お願いします」と、元気に挨拶します。
4.忘れ物をした時は、「先生、○○を忘れたので貸してください」と言います。
5.トイレを借りる時は「先生、トイレを貸してください」と言います。
6.学習時間中は、静かに集中します。
7.わからないところがある時は、「先生、わかりません。教えてください」と、質問します。
8.他の人が嫌がるようなことは、言わないし、やりません。
9.一緒に学習しているお友達が、気持ちよく過ごせるように気をつけます。
10.学習が終わったら、机、椅子、周りの床等をきれいにお掃除します。
11.お迎えを待つ間は、待合室で静かに本を読んで待ちます。
12.お迎えが来たら、「ありがとうございました。さようなら」と言って、帰ります。
これらを守ることで、お互いが気持ちよく集中して学習できる環境づくりにも配慮しています。
徳育とは、あいさつやルールなど社会性を身につけるためのものです。
勉強以外にも、あいさつをすることや、ルールを守ることの大切さを指導しています。
【学研万野教室では、通うことで徳育が身につく指導をしています】
1.玄関を開けたら、元気に「こんにちは(こんばんは)」と挨拶します。
2.靴は、爪先をドアの方に向けて揃えて置き、洗濯バサミでとめます。
3.教室に入る時は、「こんにちは(こんばんは)お願いします」と、元気に挨拶します。
4.忘れ物をした時は、「先生、○○を忘れたので貸してください」と言います。
5.トイレを借りる時は「先生、トイレを貸してください」と言います。
6.学習時間中は、静かに集中します。
7.わからないところがある時は、「先生、わかりません。教えてください」と、質問します。
8.他の人が嫌がるようなことは、言わないし、やりません。
9.一緒に学習しているお友達が、気持ちよく過ごせるように気をつけます。
10.学習が終わったら、机、椅子、周りの床等をきれいにお掃除します。
11.お迎えを待つ間は、待合室で静かに本を読んで待ちます。
12.お迎えが来たら、「ありがとうございました。さようなら」と言って、帰ります。
これらを守ることで、お互いが気持ちよく集中して学習できる環境づくりにも配慮しています。
2017年01月01日
学研万野教室からのごあいさつ

≪学研万野教室の特長≫
● 幼稚園(年少)から入れる、学研指導歴30年以上のベテラン先生が教える教室です。
● 「徳育」しつけ、マナーなども指導します。
● 英語は、英語の教育経験豊富な専任の先生が指導しています。
≪ごあいさつ≫
保護者の皆様は、お子様にどのように育ってほしいとお思いでしょうか?
子ども達が迎える10年、20年先を想像することができますか?
子ども達が成人する頃は、世界が目まぐるしく変化し、ネットワーク社会が広がり、AIが現在の仕事の多くを奪ってしまう時代になるといわれています。
そんな社会に生き残るためには、確かな知力と、それに基づいて、自分で考え、判断する力、そして、考え、決断したことを、相手に伝える力、(思考力、判断力、表現力)が求められています。

0~10歳までに、子どもは学力の土台が築かれるといわれています。
教育は宝です。
どのような社会になろうと、力強く、逞しく生き残っていける社会人になるために、幼児期にこそ、確かな学力の土台を築いておきましょう。
学研教室は、「自分で考える力」を育てる指導をしています。

≫ 学研万野教室に通う、生徒・保護者の声はこちら
≫ お問合せはこちら