2017年09月30日
いつまでも 一緒だよ

私たち姉弟(兄妹?、他に兄弟姉妹がいたかどうかわからないんだけど)は、生後間もない頃、アパートの敷地で泣いていたところを、この家の子に拾われて、群馬県からやっときてから、10年以上がたつの。
三毛の私は、紫苑(シオン)、トラの方が大河(たいが、通称、タイガー)と名付けられて、エルフィー(ラブラドール・レトリバー)と、聖哉(セイヤ、ノルウェージャン・フォレストキャット)と一緒にこの家で暮らしています。
ビビリのタイガーは、5月1日にリンパ腫が見つかり、以来投薬治療中なの。
今日は、目に濁りがあるので病院に行かなければならないのに「ボクはお家にいるのが好きなんだよ」と言って、大暴れをしてから出かけていきました。
車の中でもずっと泣き通しだったんだって。
目は、「角膜炎」だって。
「傷もあるね、何かでひっかいたかな?」って先生が言ってたんだって。
エッ、もしかして、私が犯人?
いつも、仲良しなんだけど、時々気が合わなくなって、追いかけっこしてるからな、、、。
毎日、朝夕点眼液を点すんだって。
リンパ腫の方は、このところ進行が、止まっていて食欲もあるので、しばらく薬はお休みなんだって。
世話がやけるヤツだけど、ずっと一緒に生きてきたから元気で長生きしてほしいんだよね。
何しろ、拾われた日に行った病院の先生が、「この子たちは二人でくっついていたから夜を越して生き延びたんだよ」と言ったくらいなんだから。
ガンバロウよ、相棒!
2017年09月27日
みんな なかま、なかまはやさしい❗

万野教室には、足が不自由な子が通ってくれています。
お母さんに抱かれて、「こんにちは!」というA君の声が聞こえると、近くにいる誰かが教室のドアを開け、椅子のベルトを広げて、椅子が動かないように支えてくれています。
みんな心の優しい子たちばかりです。
A君のおばあさまは「みんなに迷惑をかけてすみません」と顔を合わせる度におっしゃいますが、私は、他の子どもたちにとって、いい経験になっているからと申し上げています。
近くに手助けを必要としている人がいるときに、そのような人と接する機会がない環境で成長してしまうと、どのように手をさしのべたらいいのかわからなくて、手を貸したいという気持ちはあっても、助けてあげられないということがあるかと思うのです。
教室の子どもたちは、自然にA君に手をさしのべています。
A君も、いつも「ありがとう」という言葉を忘れません。
いつまでも、お互いがお互いのために、気遣いのできる素敵な「なかま」でいつづけてほしいと思います。
2017年09月22日
2017年 秋は、学研教室から

学習するには、最適な季節がやってきました。
学年の重要単元が盛りだくさんのこの時期にこそ、学力の定着を確実にしておきましょう。
学研教室では、ただいま秋募集を展開中です。
1:「入学準備コース」
期間:〜12月
対象:年少・年中・年長のお子様
内容:5回の教室学習(到達度診断テストを含みます)と家庭学習・学習アドバイス面談
受講料:3240円(税込み)、10月末までに受講、またはご予約いただくと、さらに、500円お得になります。
特典:「入学準備応援セット」をプレゼント
入会金:0円
2:「無料体験学習」
期間:~12月
対象:幼児~小学生
内容:3回の教室学習(学力診断テスト含む)と家庭学習・学習アドバイス面談
特典:「日本地図&アルファベットポスター」をプレゼント
さらに、お子様の学習理解度をお知りになりたいご家庭にむけて、
「学力診断テスト会」を実施します。
日程は、
10/09(月)、11:00〜
10/18(水)、15:30〜
10/21(土)、15:30〜
事前にご連絡を、いただけると助かります。
上記日程では、ご都合がつかない場合は、ご相談ください。
連絡先
学研万野教室
電話:0544-23-2650
指導歴28年のベテラン先生が教える学研教室
学研万野教室(富士宮市)
幼児(年少)から随時入塾できます。
お問合せはお電話でお気軽に!
TEL:0544-23-2650
(午前8時~午後9時。不在の際は折り返しお電話します。)
2017年09月20日
泥棒を捕らえて 縄を綯う ?

最初から18日に皇帝ダリアに支柱を立てる予定でいました。
近所の方にお願いして、立派な竹も数本いただいて、、、。
それなのに、
なんてこと
台風18号
17日夜は「どうか、風雨がひどくなりませんように」と、祈りながら床について。
深夜、風が出てきてので「大丈夫かな?」と心配しつつ、、、。
朝を迎え、
ひどいじゃないの
「ゴメンね」ひたすらダリアに謝りました。
せめて、救えるものだけでもと、勇んで竹を抱えたところ、、、。
「待てよ、だいぶ深い穴を掘らなくちゃ無理でしょ」ということで、いざ、ホームセンターへ。
便利な物があるんですね。
「ラセン穴掘り」ですって、それとミニショベルを購入して、いざ、作業へ。
50センチメートル位の穴を掘り、まわりに小石を詰めて竹をたてました。
どうしても救えなかった3本を除いて、何とか立たせることができました。
がんばって花を咲かせてね、
皇帝ダリア君
Posted by 学研万野教室 とみえ先生 at
12:08
│Comments(0)
2017年09月16日
「希望区 ワクワク広場」にて

近所に「希望区ワクワク広場」という、小さな公園があります。
「希望区」は、かつての「万野1区」で、現在造成中の新しい地域です。
この周辺は、「希望区」の区長さんを中心に近くの方々が、植樹や、花畑、菜園なども手がけて、新しい町作りをしている、まさに、「希望に満ちた」場所です。
「ワクワク広場」も、みなさんがお作りになった心和む場所で、愛犬エルフィーとの散歩で通るときは、さまざまな花がいつも微笑みかけてくれているようです。
その広場には、何本かの立て札が立っているのですが、その中の一つに引きつけられています。
一生懸命だと
知恵が出る
中途半端だと
愚痴が出る
いい加減だと
言い訳が出る
さくらン坊
なるほど、確かに思い当たる言動が、いくつも浮かんできます。
愚痴や言い訳が出ないように、日々、一生懸命生きていきたいものです。
常に心に留めておきたい言葉だなと思いました。
2017年09月12日
結果がよければ よし?

「はい「鉛筆の持ち方は、大丈夫かな、正しい持ち方をすると、背筋もシャキッとなるね」と幼児と学習中のとき。
「先生、持ち方なんて、どうでもいいじゃん」と横から5年生のAさん。
「そんなことないと思うよ。就職試験のとき、どちらを合格させるか迷ったら、美しい持ち方をしている人を選ぶかも知れないでしょ?」と私。
「大丈夫、私は成績で合格するから」とAさん。
「そう、、、それなら頑張って勉強しないとね」と私。
持ち方は美しいけれど、できばえが???の私。
持ち方は?だけれど、できばえは美しいAさん。
結果がよければそれでいいの?
いいえ、正しい持ち方には、美しい姿勢や集中力、根気強さなどの副産物があるはずだと思いますよ。
Aさん!
2017年09月09日
数学検定、漢字検定 受検申し込み受付中

学研万野教室では、各種検定の準会場の資格を取得しています。
今回は、数学検定と漢字検定を実施します。
外部からの挑戦も、受け付けております。
対象は、小学生から一般まで。
数検
検定日:10/21(土)
締め切り:9/15(金)
漢検
検定日:10/28(土)
しめきり:9/22(金)
申し込みは、
電話番号:0544-23-2650まで
中学、高校、大学受験 に際して検定を取得していると、優遇されることもありますし、挑戦することで学習意欲も湧き、合格すれば自信もつきます。
今年は、「ステップアップする秋」にしませんか?
2017年09月08日
ほんわか、幸せを呼ぶ秋の味!

朝食後に、巨峰をたべていたら、「アラララッ?」
生まれてきてうん十年、初めてハート❤型の巨峰にお目にかかりました。
科学的にみて、なぜこのように変形したのか追究するのは、誰かにお任せすることにして。
なんだか、ちょっぴり、得した気分。
今年の秋は、ハートにほっこり、ほんわか、幸せ気分が、訪れそう。
みんなも、ほんわか、幸せに過ごせますように。
2017年09月05日
「置かれた場所で咲きなさい」?

去年の種から芽生えた、サフィニアとペチュニア
初めのサフィニアは、ソーラーガーデンライトを刺してある軽石の中から芽を出し、見事に花開きました。
芽吹いたその場所に置いたまま、ただひたすら、水と肥料を欠かさず、毎日「ガンバレ、ガンバレ」と励ましながら見守り続けただけですが。
後に、サフィニアがまた一株、駐車場のまさにタイヤに踏まれてしまいそうな場所に、ペチュニアも一株、靴に踏まれてしまいそうな場所に、芽を出しました。
あまりにも危険だと思い、鉢に植え替えて手厚く保護しました。
しかしながら、保護したサフィニアは、かろうじて一輪の花を咲かせただけで、息絶えてしまいました。
ペチュニアは、今も細々と生きていますが、、、。
芽吹いたその場所に置いたまま、運命に身を任せた方がよかったのか、、、。
悩みます。
「置かれた場所で咲きなさい」(渡辺和子著)の言葉をふと思い出しました。
2017年09月01日
来たれ チャレンジャー!!

先日、文科省が、4月に小6と中3生が受けた全国学力調査の結果を発表しました。
2020年度からの大学入試改革でも重視される記述式の問題が、今回のテストでもまだまだ課題が多いことが判明したようです。
算数でも、答えを導きだす過程を記述する問題で、無解答が3割超ということも、由々しき問題だと思います。
必要な情報を整理し、自分の考えをまとめる思考力や、判断の理由を説明する表現力は、これからの社会を生き抜くためには、ぜひとも必要とされる能力です。
学研教室には、長文の中から必要な情報を精査し、答えを導きだし、式と文章を使って説明しなければならない教材がたくさん用意されています。
多くの子どもたちが苦手とする分野ではありますが、自分を進化させるためにも、ぜひ、学研教室でチャレンジしてほしいと思います。
ただいま、「秋の無料体験学習」 参加者募集中!