学研万野教室
幼児無料体験学習 受付中!
≫ 詳しくはこちら ≪

2017年11月28日

1つ違いが、2つ違いになるということは?

昨日の教室から。

国語の教材に漢語と和語を学習する場面があります。

同じ熟語で、読み方の違いと、意味は同じか異なるかを問う問題があります。



A君の解答に、私は
「○❌が1つちがいます」と書きました。

A君が1つ直してきました。

すかさず、「2つちがいになってしまいましたよ」と私。

「え〜っ?」と、考えこむA君。
「辞書で調べてください」と私。

しばらくして、直してきました。
「あれれ、3つちがいになってしまったけど」

そばで、そのやり取りを見ていたB君が、
「先生の言っていることがヒントになるじゃん。
直したところを元に戻せば、それは合ってることなんだよ」。

「B君、すごい❗、いいところに気づいたね、
さすが❗」と私。

「あっ、そうか!」とA君も、もう一度見直しをしました。

目をつける範囲を狭める消去法でいけば、正答にたどり着きやすいことを学んだようです。

年長になるときに入会し、日頃から立て板に水のごとくに弁が立つB君、いつもながら冴えていました。


指導歴28年のベテラン先生が教える学研教室
学研万野教室(富士宮市)

幼児(年少)から随時入塾できます。
お問合せはお電話でお気軽に!
TEL:0544-23-2650
(午前8時~午後9時。不在の際は折り返しお電話します。)


  
  • LINEで送る


Posted by 学研万野教室 とみえ先生 at 14:26Comments(0)教室の様子

2017年11月27日

さあ、忘年会のシーズン到来



昨夜は、富士地区の学研指導者の一足早い忘年会でした。

年末近くになると、みな仕事に家事にと多忙になり、時間がなかなかとれないので、ずっとこの時期になっています。

担当幹事の心を込めたかわいいプレゼント(中に疲れを癒すお菓子の数々が、、、)

次回の幹事に当たった人には、さらにソックスのオマケつき。

心と身体を温めて、来年もお願いしますの気持ちが伝わってきます。



気のおけない仲間とのおしゃべりは、サイコウ❗

次々に出される食べ物、飲み物(飲み放題)。
底抜けの胃と口が休まらない状態を引きずったまま、二次会へゴー❗



先ほどあれほど食べたり飲んだりしたのに、甘〜くとろけるスイーツの、世界。

そこで、インスタグラムの講習を受け、

デビュー❗ しました。

でも、まだまだ何が何だかさっびりわかりません。

せっかく写したはずの写真の数々も、ぼやけていたり、食べ終わったお皿ばかりが並んでいたり。

ノンアルコールでも、こんなに陽気に興奮してしまう飲めない私たち(私だけ?)とアルコールを楽しむ仲間達。

あ〜あ、楽しかった❗

年末も、来年も、ガンバロー❗


指導歴28年のベテラン先生が教える学研教室
学研万野教室(富士宮市)

幼児(年少)から随時入塾できます。
お問合せはお電話でお気軽に!
TEL:0544-23-2650
(午前8時~午後9時。不在の際は折り返しお電話します。)


  
  • LINEで送る


Posted by 学研万野教室 とみえ先生 at 11:49Comments(0)とみえ先生の日記

2017年11月24日

私も華道家



数日前、兄がツルウメモドキを一抱え持ってきてくれました。

生けなければ生けなければと思いつつ、合わせるお花も買って来なければならないし、、、。

と、なんやかんやで、ようやく生けることになりました。

かつて、お花の先生として教えていたこともあるのに、最近は、少し遠のいてしまって、、、。




このとおり、彼らの破壊行為で、直ぐに無惨な姿に変わってしまうことや、大好きな花器をいくつも割られてしまって、この花器に生けようという意気込みが萎えてしまったこともあったり。

でも、先日の研修会でドリームマップを学習し、過去の自分を振り返りましたが、やはり、花に囲まれているときの自分は幸せな気分なんだと、再認識しました。

過去を振り返り、現在の自分と照らし会わせてみることは、これからなりたい自分を思い描くよすがになりますね。

久しぶりに華道家の私です。


指導歴28年のベテラン先生が教える学研教室
学研万野教室(富士宮市)

幼児(年少)から随時入塾できます。
お問合せはお電話でお気軽に!
TEL:0544-23-2650
(午前8時~午後9時。不在の際は折り返しお電話します。)


  
  • LINEで送る


Posted by 学研万野教室 とみえ先生 at 14:12Comments(0)とみえ先生の日記

2017年11月23日

私たちも家族です❗



はじめまして



私は、ルンゴ


私は、マリア

私たち、フェレットです。

私たちは、空気清浄機24時間稼働、細心の室温管理の上で快適に暮らしています。

毎朝、毎夜、1時間位はお家から出て、部屋中を走り回り細かい物をお気に入りの場所にしまいこみます。

今日は、お母さんが、遊ばせてくれたまま、午後までお家に戻すのを忘れて外出しちゃいました。

部屋中いっぱい荒らしまくって疲れたので、二人で毛布にもぐって眠っていたのを見つかってしまいました。



大好物のフェレットバイトをもらって、また二人で仲良くお昼寝です。




指導歴28年のベテラン先生が教える学研教室
学研万野教室(富士宮市)

幼児(年少)から随時入塾できます。
お問合せはお電話でお気軽に!
TEL:0544-23-2650
(午前8時~午後9時。不在の際は折り返しお電話します。)

  
  • LINEで送る


Posted by 学研万野教室 とみえ先生 at 23:12Comments(0)ペット

2017年11月23日

星陵中高説明会にて



21日(火)は、星陵中学高校の学校説明会に出席しました。

2020年の教育改革を見据え、高校では英語教育に力を入れ、多数の英検合格者を出しているようです。

中学では、「創造力入試型」という総合問題を採り入れた入試を選択することもできるそうです。

これまでのように、知識量を問うだけでなく、表やグラフを読み解く力や、自らの考えを作文で表現する力が求められるようです。

ますます、論理的思考力や表現力を磨く必要性を実感しました。



校舎脇の道路沿いの植え込みに、何本かの桜が花開いているのを見つけました。

早くも「桜咲く」を果たした生徒達を祝っているようでした。



説明会終了後は、仲間と近くのフォレストヒルズで、検討会。
晩秋の見事な富士を一望できました。


指導歴28年のベテラン先生が教える学研教室
学研万野教室(富士宮市)

幼児(年少)から随時入塾できます。
お問合せはお電話でお気軽に!
TEL:0544-23-2650
(午前8時~午後9時。不在の際は折り返しお電話します。)


  
  • LINEで送る


Posted by 学研万野教室 とみえ先生 at 00:18Comments(0)研修・講習

2017年11月20日

「SHINE 勇気づけ親子心理学講座」を受講しました



昨日は、品川駅近くのビルの一室で開講された
ながたに希歩さん主宰の
「SHINE(シャイン)勇気づけ親子心理学講座」を受講してきました。

母親が自分を大切にして、自分にOKを出して、自分を勇気づけ、笑顔で暮らしていればこそ、子どもを幸せにすることができる

我が子に、日々元気よく生き生きと、自分の能力を開花させながら、幸せに育ってもらいたいと思うならば、
まず、欠点も含め自分を全て受け入れて、自分を愛しましょう。

こんな、主旨だったと受け止めました。

第1回目の今日は、意識されていない95〜97%を占める潜在意識の特徴について学びました。

自分にも他人にも+の言葉をかけていくことで、生活が前向きで楽しいものに変わっていくようです。

自分の理想の思い込みを、書き出すことを勧められました。

他人に見せるわけではないので、恥ずかしいとか、他人がどう思うだろうかとか心配する必要はないそうです。

さらに、2週間後の第2回目に提出する宿題も出されました。

今朝起きたとき、早速、宿題の5つの理想の自分を唱えました。

絶対、他人には言えませんけどね、
いいんです。

新しいことへの挑戦というか、体験というか、生活にちょっと刺激を加えて楽しんでいきたいなと思っています。


指導歴28年のベテラン先生が教え

幼児(年少)から随時入塾できます。
お問合せはお電話でお気軽に!
TEL:0544-23-2650
(午前8時~午後9時。不在の際は折り返しお電話します。)


  
  • LINEで送る


Posted by 学研万野教室 とみえ先生 at 11:11Comments(0)研修・講習

2017年11月18日

「さくらんぼクラブ」スタート❗





今日、「さくらんぼクラブ」が、いよいよスタートしました。

受け付けをして、ひとりひとりに合うように学研教室の教材を選び、体験をしていただきました。

特に年長さんは、鉛筆の持ち方に注目して、正しい持ち方ができるように指導しました。




次は、折り紙で「どんぐりのネックレス」作り。
予定していた「みのむし」は、時間がなくなり、またの機会に。


最後に、エプロンシアターで「おおきなかぶ



読み聞かせで「おしゃれなおたまじやくし」



参加した子どもたちは、おお盛り上がり!

スタンプカードを受け取り、次回以降も会えることを楽しみに帰っていきました。

あいにくの雨と、市内各小学校の学習発表会とが重なったこともあり、足を運んでくださる方がいないのではないかと心配しましたが、まずまずのスタートをきることができました。

参加してくださったみなさん、ありがとうございました!

次回は、
日時 12/9(土) 10:00〜11:00
場所 大富士交流センター 2階 和室
内容 学研教室の教材体験・
サンタの折り紙・クリスマスグッズ
エプロンシアター等

ご来場をお待ちしています。



指導歴28年のベテラン先生が教える学研教室
学研万野教室(富士宮市)

幼児(年少)から随時入塾できます。
お問合せはお電話でお気軽に!
TEL:0544-23-2650
(午前8時~午後9時。不在の際は折り返しお電話します。)



  
  • LINEで送る


2017年11月17日

明日(18日)は、「さくらんぼクラブ」 スタート❗




学研教室富士宮主催の「さくらんぼクラブ」が、いよいよ明日スタートします。

対象 幼児(年少さん~年長さん)と保護者
日時 11月18日(土) 10:00〜11:00
場所 大富士交流センター
費用 無料
内容 読み聞かせ・季節の折り紙・学研教材の体
験会等

子育ては、たくさんの手と目があった方が、お子様にとっても、いろいろな経験ができるチャンスだと思います。

お家の方と、一緒にお子様を育てていきたいと考えております。

ぜひ、気楽な気分で、お子様とちょっと遊びにいらっしゃいませんか?

私たちも。楽しみにしています。



指導歴28年のベテラン先生が教える学研教室
学研万野教室(富士宮市)

幼児(年少)から随時入塾できます。
お問合せはお電話でお気軽に!
TEL:0544-23-2650
(午前8時~午後9時。不在の際は折り返しお電話します。)


  
  • LINEで送る


2017年11月13日

宮本延春さんの講演を聞いて





友人に誘われて、富士市岩松小で催された宮本延春(まさはる)さんの
「育てよう 自己肯定感」と題した講演会を拝聴してきました。

小学校2年生の時からいじめられっ子で、勉強する意義も見いだせず、落ちこぼれで、早くにご両親を亡くされて、社会に出てからも仕事にも恵まれず、赤貧洗うがごとく漂流していたそうです。

そんな時に出会ったバイト先の社長に、身の回りのことを気遣ってもらい、正社員として認められたこと。

また、少林寺拳法の道場で、後にパートナーとなる女性と出会ったこと。

その女性が、仕事で資格をとるために必要な分数で通分もわからない、九九もできない宮本さんに内心驚きながらも、九九から教えてくれたこと。

そして、彼女から渡された「NHKスペシャル アインシュタインロマン」というビデオテを見て(当時、宮本さんはテレビを持っていなかった)物理学に興味をもったこと。
さらに、彼女に、豊川高校定時制と通信制の両方に通うと三年で卒業できると教えられ、24歳で高校生活をスタートさせたそうです。

高校でも、よき理解者にめぐりあい、ますます学ぶことに拍車がかかり、念願の名古屋大学を経て大学院まで進みました。

それから、自分の半生を振り返り、自分を本当に生かせる仕事は教師であると確信し、母校である豊川高校の数学教師になったそうです。

人と人との出会いは、なんて素晴らしい奇跡を、生むことだろうと思います。

一番すごいなと思ったのは、自身は国立大学を卒業し、父親の経営する会社で働いていた彼女が、九九もできない落ちこぼれの宮本延春さんを見捨てずに勉強を教え、アインシュタインの「相対性理論」との劇的な出合いを作ってくれたことだと思います。

彼女は、人の本質を、見抜く目があったのでしょうね。

宮本延春さんのことは、数年前「オール1の落ちこぼれ教師になる」という題の衝撃的な本を読んで以来知っていたので、直に本人からお話を聞けるとあって、楽しみにしていました。

様々なエピソードや映像を交えてのお話がとても印象深かったです。

もっともっと多くの人に知ってほしい方です。

素晴らしい出会いといえば、講演会場を忘れ、ナビを見ながらも道に迷い、もたもたしてばかりいる私を見放すこともせず、気長におつきあいしてくれる友人達に恵まれたことに、改めて感謝です。



指導歴28年のベテラン先生が教える学研教室
学研万野教室(富士宮市)

幼児(年少)から随時入塾できます。
お問合せはお電話でお気軽に!
TEL:0544-23-2650
(午前8時~午後9時。不在の際は折り返しお電話します。)




  
  • LINEで送る


Posted by 学研万野教室 とみえ先生 at 21:43Comments(0)とみえ先生の日記

2017年11月11日

さわやかな挨拶

先日、近所のスーパーへ買い物に行ったときのことです。

駐車場を歩いていると、むこうからさわやかな笑顔で近づいてきた小学校3〜4年生位の男の子が、

「こんにちは❗」と元気に挨拶してくれました。

こちらも、満面の笑みで、
「こんにちは❗」と返しました。

続けて、「今日は、学校はお休みなの?」と聞くと、

「ううん、熱があったから、病院へ行ってきたんだよ」と彼。

「まあ、そうなの?じゃあ、お大事にね」と私。

お母さんが、???の風情で近づいてきました。

「知り合い?」と小声でたずねたので、

「いいえ、とても気持ちよく挨拶してくれたので、知っている子かなと思ったんですが、、、」
「でも、もう、お友達だよね」
「じゃあ、またね」と言うと、

男の子も、
「バイバイ❗」とちょっとだけ手を振り、
お母さんも、軽く会釈をして離れていきました。

自然に挨拶の言葉が出てくるなんて、お家でお行儀をきちんと教えられているんだろうな、なんて彼のお家の様子を想像したりして、気分も軽くお店の中へ。

後日、ふと、思いつきました。

もしかしたら、彼は近くの学校の校門前で、学研教室のイベント情報を配布している私の顔を覚えていてくれて、声をかけてくれたのかなと、、。

もしそうだったなら、彼のことを知らない子だと言ってしまって申し訳ないことをしたな、と反省。

真実はどうなのかはわからないけれど、自然に笑顔で挨拶を交わすことができるなんて、なんて素敵なことでしょう。

その日一日がとても気分よく過ごせました。

そして、さわやかな彼の熱が、一刻も早く下がりますように、と願っています。



指導歴28年のベテラン先生が教える学研教室
学研万野教室(富士宮市)

幼児(年少)から随時入塾できます。
お問合せはお電話でお気軽に!
TEL:0544-23-2650
(午前8時~午後9時。不在の際は折り返しお電話します。)



  
  • LINEで送る


Posted by 学研万野教室 とみえ先生 at 09:30Comments(0)とみえ先生の日記