2018年02月26日
ありがとう、 助かっています!

23日の金曜日、学習を終えてお兄ちゃんを待っていたA君。
「宿題の直しをしちぁおうっと!」
それが済むと、
「お掃除してあげゃおっと」と、机の脇に掛けてあるチリ取りセットを手にして、教室中のゴミを集めてくれました。
それが済むと、椅子をきちんと机の下に揃えてくれます。
「ありがとう! すごく助かるわ。
みんなが気持ちよく過ごせるね」と私。
実は、A君は、いつも時間が余ると自分から教室をキレイにしてくれます。
A君が成長した暁に何かしら必要な時がきたら、推薦状を書いてあげたいなと、心密かに思っている私です。
そんな心根のさわやかなA君は、学習においてもとてもガンバりやさん!
実力をどんどんつけています。
指導歴28年のベテラン先生が教える学研教室
学研万野教室(富士宮市)
幼児(年少)から随時入塾できます。
お問合せはお電話でお気軽に!
TEL:0544-23-2650
(午前8時~午後9時。不在の際は折り返しお電話します。)
2018年02月25日
キープオンゴーイング

日野原重明さんの、「生きていくあなたへ」
105歳 どうしても残したかった言葉
を読みました。
日野原さんは、明治、大正、昭和、平成を生き抜き、昨年7月18日、105歳でこの世を去りました。
太平洋戦争を体験し、1970年のよど号ハイジャック事件では人質になり、1995年の地下鉄サリン事件では、院長をしていた聖路加病院で被害者の治療の陣頭指揮をとるという、稀有な体験をなさり、100歳を過ぎてなお現役で、病と戦う人達に寄り添い続けた方でした。
その日野原さんの最後のメッセージの数々が心に響いてきました。
また、その時々心に浮かんだメッセージを書き綴った中に、今の私の心に強く残る言葉をみつけました。
一歩を踏み出せば
見えてくる景色が変わる。
行動こそが不安を打ち消してくれる。
昨年は、正に私が一歩を踏み出した年で、一歩を踏み出したことにより、見えてくる景色が確かに変わったことを、今実感している状態です。
そして、日野原重明さんの最後の、メッセージの終節を心に止めて生きていきたいと思いました。
〜 〜 〜 〜 〜
私は「キープオンゴーイング」。
この「言葉」を
若い人と一緒に、みなさんと一緒に口にして、
みなさんと一体化して行動すること。
感謝に満ちた気持ちで、キープオンゴーイング。
キープオンゴーイング。
さらに、前進また前進を、
私達は続けなくちゃならない。
喜びと感謝でキープオンゴーイング。
私もみなさんとともに、人生の旅を、
まだまだ、続けていきたい、
そう思っているわけであります。
心から、心からそう感じているのが
今の私の大切な心情だということを、
繰り返しお伝えしたい。
(後略)
日野原重明さんの言葉に励まされて、何歳になっても、挑戦し、前進し続けていきたいと、決意を新たにました。
指導歴28年のベテラン先生が教える学研教室
学研万野教室(富士宮市)
幼児(年少)から随時入塾できます。
お問合せはお電話でお気軽に!
TEL:0544-23-2650
(午前8時~午後9時。不在の際は折り返しお電話します。)
2018年02月22日
小さい春 み〜つけた!

今年に入ってから、エルフィーの午後の散歩を30分以上する(月~金)決心を、かなり真面目に守っています。
耳が引きちぎれそうな寒風の日も、どしゃ降りの雨の日も、二人(私にとっては大切なパートナー)でとぼとぼ歩いています。
でも、時には春めいたやわらかな風に、頬をくすぐられる日もあります。
ここ、2、3日は曇りがちな午後が多いのですが、
見つけました!
春は、確実に近づいてきています。
散歩中、二人とも、あっちをキョロキョロ、こっちをキョロキョロしながら歩いているので、いろいろなものをみつけます。


通りがかった家の庭先に、
ほら、福寿草、ふきのとう。
そして、なんと!

道路脇には、桜の花、二輪!

そして、我が家の庭をみたら、チューリップの芽も顔を覗かせていました。
みんな、そよ風の春を待ちわびているんですね。
おとう様、おかあ様、ぜひ、暖かい服装で、お子様を外へ連れ出してください。
いろいろな、春の予感をみつけてみてはどうでしょうか?
枯れ木だと思われる木でも、よく見ると葉っぱの赤ちゃんが芽を吹くのを待っているのが見られますよ。
お子様と、自然の営みを感じてみてはどうでしょうか?
指導歴28年のベテラン先生が教える学研教室
学研万野教室(富士宮市)
幼児(年少)から随時入塾できます。
お問合せはお電話でお気軽に!
TEL:0544-23-2650
(午前8時~午後9時。不在の際は折り返しお電話します。)
2018年02月21日
おかあさん、大丈夫ですよ!

1月下旬からスタートした保護者面談も、残すところ後一組。
ある親娘のお話です。
おかあさまは、姉のAさんについて、
「宿題をいつも、前の日の夜になってからやるんですよ。
毎日少しずつやっておけば、いいのに、、、。
いくら言っても直らなくて。
私もついついイライラして、口出ししちゃうんです。
夏休みの、宿題もそうなんです。
ギリギリになって夜遅くまで、、、。
下の子は、帰るとすぐ宿題をやろうとするから、『今日は、いいんだよ』と言うのに、さっさとやってしまうんですよ。
それなのに、お姉ちゃんはどうしてそれができないのかなと、、、」
よく聞く話ですね。
そこで、私、
「今まで宿題が仕上がらなかったことはありますか?」
「いえ、ちゃんと終わらせてはいます」
「Cさん、Aさんは、おかあさんの思っている理想の学習方法ではないけれど、最終的にやるべきことはやっているんですよね」
「そうですね。
でも、ずっと本ばかり読んでいて、遅くなってしまうから、つい、口を出してしまうと、イヤな顔をされてしまって」
「本を読んで楽しい時間を過ごしていたのに水を注されて、気分が悪くなったということでしょうか?」
「そうなんでしょうね。
でも、心配なんです」
「おかあさんのお気持ちは、よくわかります。
でもね、おかあさん、
少し見方を変えてみませんか?
Aさんは、自分のペースで時間を割り振っているし、妹のBさんはBさんで、自分のやり方でやっているんだと考えたら、どうでしょうか?
Aさんは、先に自分の好きなことをやって気分をよくしてから、やるべきことに移る。
Bさんは、先にやらなくてはならないことを済ませてから、自分のしたいことをする。
ふたりをそれぞれ、そういうタイプだと思ってみませんか?
それに、Aさんは、教室でも、発展学習も活用教材にも、視写にも取り組むような、優秀なお子様ですよ。
Aさんを信頼して、任せてみたらどうでしょうか?
Aさんなら、大丈夫ですよ。
しっかりしたお子様ですから、おかあさまが信頼して任せれば、お互いに気分よく過ごせるのではないでしょうか?」
「そうですね。
そう考えるようにしてみます」
「仕事もしているので、忙しくて、勉強まで目が届かないのが実状で、
学研教室に通って、しっかり見てもらえるので、本当に助かっています。
ありがとうございます」
おかあさまが気持ちに余裕を持ってニコニコしているのが、子どもたちにとって、一番です。
おかあさまの精神的負担を、わずかでも肩代わりすることができて、私もとても嬉しいです。
少しでも、保護者のご心配を軽減してあげられたら、、、。
常にそれを心に止めて働き続けます。
指導歴28年のベテラン先生が教える学研教室
学研万野教室(富士宮市)
幼児(年少)から随時入塾できます。
お問合せはお電話でお気軽に!
TEL:0544-23-2650
(午前8時~午後9時。不在の際は折り返しお電話します。)
2018年02月17日
2017年度の検定は、終了!

今日は、数学検定がありました。
1/20 英検、1:27 漢検に続いた検定も、この数検をもって、2017年度の検定は全て終了しました。
日々の地道な学習を積み重ねることは、もちろんとても大切です。
でも、時に、このような外部の検定に挑戦して、自分の実力を確認することも、学習の緊張感とモチベーションを維持するのに、とても役立つという考えのもとに、教室の子どもたちに受検を奨励しています。
おかげさまで、これまで、
漢検では、「満点賞」、
数検では、「数検グランプリ」を手にする子どもたちが、多く出現しています。
これからも、学研万野教室の子どもたちのがんばりを支えていけることを喜びとしていきたいと思っています。
みんな、よくがんばってくれましたね。
指導歴28年のベテラン先生が教える学研教室
学研万野教室(富士宮市)
幼児(年少)から随時入塾できます。
お問合せはお電話でお気軽に!
TEL:0544-23-2650
(午前8時~午後9時。不在の際は折り返しお電話します。)
2018年02月15日
まだまだ、挑戦は続く❗

今日は、静岡に赴き、
0.1.2 Petit Pas(プティパ)の認可試験を受けてきました。
Petit Pasは、フランス語で「はじめの一歩」「小さな歩み」という意味で、0.1.2歳の乳幼児さん向けに、学研教室が新たに開設するコースです。
2018年は、卓球の全日本チャンピオン張本智和君が、学研教室の顔として、私たちを応援してくれますから、私も張本君に背中を押してもらって、がんばるつもりでいます。
そんな訳で、しばらく前から、はるか昔に忘れ去ってしまった乳幼児の発育やら学習、乳幼児に関する法令の変遷等々、必死に勉強してきました。
自分の可能性を伸ばせる限りは、挑戦し続けようと考えていますが、脳細胞の方は私の意思を素直に受け入れてくれる気はないようで、かなり苦戦しました。
あ〜あ、受験生の追い詰められる気持ちがよくわかります。
合格祈願‼
指導歴28年のベテラン先生が教える学研教室
学研万野教室(富士宮市)
幼児(年少)から随時入塾できます。
お問合せはお電話でお気軽に!
TEL:0544-23-2650
(午前8時~午後9時。不在の際は折り返しお電話します。)
2018年02月11日
おかげさまで、「さくらんぼクラブ祭り」盛況でした。

富士宮の学研教室は、本日午後1時から大富士交流センターで
「さくらんぼクラブ祭り」を開催いたしました。
おかげさまで、多くのお子様たちに楽しんでいただけました。

輪投げは、難しかったですね。
距離をギリギリまで詰めて、ポイントをゲットしてもらいました。

空気砲は、渾身の力を込めて、教室くんを倒したり、動いただけでもよしにしたり。

小さなお子様は、サイコロがゴロゴロ転がって、鈴が、鳴るのが楽しかったようです。

ゴム鉄砲は、高得点の鬼を狙って精神統一。


らくがきせんべいは、好きな絵を描いて、お手伝いのお姉ちゃんたちにキレイに色づけをしてもらいましだ。

さあ、ゲットしたポイントで、好きな物をお買い物。
いろいろなお菓子をたくさん選んで、お勉強のために、鉛筆や消しゴムもしっかり交換していました。

フリマも、かわいい小物がいっぱいあって、とても楽しませていただきました。
初めてのイベントでしたが、ご来場のお子様や保護者の方には、楽しんでいただけたのではないかと自負しております。
私たち指導者は、とても楽しい午後を過ごすことができました。
子どもたちと一緒に、童心に戻ったようにはしゃいでしまいました。
ご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました。
また、準備から片付けまで、お手伝いいただいたボランティアの少女のみなさん、本当に助かりました。
お疲れ様でした。
さらに、フリーマーケットでご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
本当に、お疲れ様でした。
《次回のお知らせ》
第5回 さくらんぼクラブ
〜親子で楽しむ子育て応援イベント〜
日時 3/10 (土) 10:00〜11:00 (受付 9:50〜)
対象 年少〜年長さんと保護者
場所 大富士交流センター 2階 和室
電話 0544-28-0024
内容
学研教室の教材体験
かるたで遊ぼう!
(絵合わせカード・英語かるたなど)
絵本の読み聞かせ
参加費 無料
予約 不要
子育てのご相談も、ご気軽にお寄せください。
みなさまのご来場を、指導者一同心よりお待ちしております。
2018年02月11日
午後1時から、 「さくらんぼクラブ祭り」が始まります!

学研教室 富士宮が主催する
「さくらんぼクラブ」が、第4回を迎えました。
今回は、
「さくらんぼクラブ祭り」と銘打って、
お買い物ゲームやらくがきせんべいをして、皆様と楽しく過ごしたいと考えています。
日時 2/11(日) 13:00〜16:00
対象 幼児~小学生と保護者(同伴してください)
場所 大富士交流センター 1階 集会室 1
電話 0544-28-0024
輪投げ
空気砲
サイコロ
ゴム鉄砲
などのゲームをして、獲得ポイント分のお買い物をすることができます。
また、らくがきせんべいに、好きな絵を描いて楽しみましょう。
さらに、フリーマーケットとコラボします。
フェルトままごと、
布小物・入園入学グッズ、
ハンドメイド小物・文房具、
あみぐるみ・ニット小物、等
さらに、
アイシングでバレンタイン、
スイーツ粘土でかわいくデコ、等、
体験型フリマも参加します。
寒さに負けずに、みんなで元気に楽しみましょう。
皆様のご来場をお待ちしております。
2018年02月10日
明日(11日)は、「さくらんぼクラブ祭り」❗

富士宮市の学研教室が主催しております
〜親子で楽しむ子育て応援イベント〜
「さくらんぼクラブ」もいよいよ第4回を迎えることになりました。
今回は、これまでとは趣向を変えて、
「さくらんぼクラブ祭り」
として、幼児さんから小学生まで交えて、
お買い物ゲームやらくがきせんべいをして
楽しみたいと考えております。
また、入園入学準備に役立つ小物類のフリーマーケットや、
アイシングやスイーツ粘土などの体験型フリマも加えて、
みんなでワイワイ、ガヤガヤ盛り上がりたいと思っています。
日時 2月11日(日) 13:00〜16:00
対象 幼児~小学生と保護者
場所 大富士交流センター 1階 集会室1
電話 0544-28-0024
皆さまのご来場を
指導者一同、心よりお待ちしております。
2018年02月08日
「みどりのなかま」に載りました❗

万野教室の5年生のお友だちが、
学研教室教育情報新聞
「みどりのなかま」3月号の、
「タイトルデザイン部門」、「へん集部特別賞」に選ばれました。

応募していたことを知らなかったので、事務局のマネージャーさんから連絡を受けたときは、何のことだか意味がわからない状況でした。
「みどりのなかま」は、教室会員の保護者のためには、、今現在とこれから先の教育情報や、それに関する様々な助言やご提案をしております。
子どもたちに向けては、パズルや、心理テスト、星占いに加えて、イラストや作文、検定合格報告等、参加型の紙面作りをして楽しんでいただいております。
今回A君は、「2018年度 みどりのなかま タイトルデザイン」に応募して「へん集部特別賞」をいただきました。
デザインが優しく、ほのぼのしていて、日頃のA君の人柄がにじみ出てくるようです。
これを機に、他の子どもたちにも、いろいろな興味のある分野で、積極的に作品を発表してほしいなと思いました。
指導歴28年のベテラン先生が教える学研教室
学研万野教室(富士宮市)
幼児(年少)から随時入塾できます。
お問合せはお電話でお気軽に!
TEL:0544-23-2650
(午前8時~午後9時。不在の際は折り返しお電話します。)