学研万野教室
幼児無料体験学習 受付中!
≫ 詳しくはこちら ≪

2017年10月28日

ハロウィンパーティーを楽しみました。




27(金)、英語の時間は、ハロウィンパーティー。

各クラスとも初めは、
ハロウィンのいわれを学び、ハロウィンに関する用語を発声練習しました。

そして、4年生までの小学英語クラスは、
ハロウィンの歌、ビンゴ、カード当て、ジェスチャーゲームなどをやっておおいに盛り上がりました。

5、6年生の中学入門英語クラスは、ビンゴ、カードのマッチングクイズ等をして、楽しみました。

最後に、一人ずつ「トリック・オア・トリート」と大きな声で言ってから、お菓子をもらって終了しました。

英語のクラスは、イベントで盛り上がるから楽しいですよ。

英語の学習時間は、
幼児〜小学4年生 金曜日 PM6:00〜6:50
小学5、6年生 金曜日 PM7:00〜8:00
中学生 火曜日 PM7:00〜8:00
金曜日 PM8:00〜9:00

学研万野教室で、英語を楽しく学びませんか。

クリスマスパーティーは、12/22 (金) に予定しています。



:  
  • LINEで送る


Posted by 学研万野教室 とみえ先生 at 20:00Comments(0)教室の様子

2017年10月26日

勇気づけランチ会で一息




アドラー心理学勇気づけ講師の鈴木由美子さんが主催する「勇気づけランチ会」に参加しました。

今回は、「中二病について」と題して、中学生のお母さんたちが、今直面している進路について、反抗期についてなど、それぞれのお子様の様々な症例を話してくださいました。
あえて症例などと書きましたが、病気なわけではなく、その子その子の個性があふれているお話ばかりでした。

我が子が、一応社会人になっている身としては、かつてのドタバタぶりはすっかり忘れ去り、今現在進行形で奮闘中のお母さんたちのお話を、多少の余裕を持って楽しんで聞いてしまいました。

渦中で悪戦苦闘中のお母さんたちがいらっしゃったら、申し訳ありませんでした。

でも、過ぎ去ってみれば、ひとつひとつの出来事が、親子で共有できる懐かしい思い出になっていたりするものです。

ひとつの出来事に対しても、お互いがまったく異なる捉え方をしていて、驚くこともよくあります。

ひとつだけ、私が常に肝に銘じてきたことは、「自分のことは、自分で決められる意思を持った人間に育てよう」ということでした。

それが、吉と出たか、凶と出たかはわかりませんが、我が子は、とにかく常に自分のことは自分で決断しています。

どれが正しいなんていうものはないと思います。

成人した時に、一人前の自立した社会人として生きていけるたくましさが育っていればいいのではないかと思った一日でした。


指導歴28年のベテラン先生が教える学研教室
学研万野教室(富士宮市)

幼児(年少)から随時入塾できます。
お問合せはお電話でお気軽に!
TEL:0544-23-2650
(午前8時~午後9時。不在の際は折り返しお電話します。)

  
  • LINEで送る


Posted by 学研万野教室 とみえ先生 at 14:58Comments(0)とみえ先生の日記

2017年10月21日

鉛筆持ち方講座・新一年生準備講座のご案内




学研万野教室では、ご入学を控えたお子様(年中児も可) 向けに
「鉛筆持ち方講座」と
「新一年生準備講座」を開催します。

期日 10:28(土) 15:00〜16:00
対象 年長(年中)のお子様と保護者様
費用 無料

ご入学が近づくと、いろいろな方が、自らの経験に照らして、いろいろと貴重なアドバイスをしてくださることでしょう。

様々な情報に、かえって不安を持たれている保護者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?

学研万野教室では、そんな保護者の方の不安にこたえるために、今の小学校の学習事情をふまえ、入学までに身につけておきたい、学習・生活・社会性等について、お話ししたいと思います。
ぜひ、お時間を作って、お子様とご一緒にご参加ください。


  
  • LINEで送る


Posted by 学研万野教室 とみえ先生 at 12:47Comments(0)とみえ先生からのお知らせ

2017年10月20日

子育て相談会「わかばちゃん」のお手伝い



今日は、「イオンタウン富士南」で行われた「子育て相談会わかばちゃん」に、他の指導者三人と共にお手伝いに行って来ました。

「わかばちゃん」は、富士市の学研教室指導者の有志五人が立ち上げて、ほぼ毎月、0歳以上の幼児とその保護者を対象として、子どもの遊びや子育ての相談を受けたりしている催しです。

手伝う身としては、気楽な気持ちで、荷物運びや会場設営に手を貸し、小さな子どもたちに風船を手渡したり、主宰している指導者の対応を、見学させていただいたりしました。

小さなお子様のしぐさは、自然に 顔がほころんできますね。
驚いたり、笑ったり、キャッキャツと手をたたいたりする様子のひとつひとつがいとおしいですね。

お別れのときも、何度も何度もバイバイしてくれて、とても幸せな気分にしていただきました。

終了後、みんなで反省会と称して昼食会、
これが 楽しい!
このために、わざわざ足を運んだようなもの。

子どもたちに心洗われて、さあ、またがんばって、もう少し大きい子どもたちの指導にあたるべく、帰宅しました。
  
  • LINEで送る


Posted by 学研万野教室 とみえ先生 at 21:59Comments(0)とみえ先生の日記

2017年10月16日

エチケット




万野教室では、子どもたちに小さなエチケットを守ってもらつています。

「教室の玄関に入ったら、靴をドアに向けて揃えて置いてね。
それから、そこにある洗濯バサミでとめてね。
あなたの靴が迷子になると困るから、お願いしますね」
この言葉は、初めて万野教室を訪ねてくださったお子様に、最初にかける言葉のひとつです。
そして、通常の場合、体験のために診断テストを受けにきてくださったお子様が、初めて私から受ける指導です。

テストが終わると、
「机の横にかけてあるちり取りセットを使って、
机の上、椅子の上、床に散らかった消しカスや、ゴミを集めてください。
次にこの席に座る人が気持ちよく過ごせるようにお願いします。
最後に、椅子を元に戻して、今日の学習は終わりです。
これからも、この約束を守ってくださいね。
お願いします」。

そして。子どもたちは、テストを受けたごほうびを受け取って、
「お疲れ様でした」、「ありがとうございました」の挨拶をして帰っていきます。

普段の教室では、たまに、「先生、靴をとめていなかった子がいたから、ぼくがとめてあげたよ」という優しい言葉を耳をすることもあります。

ところが、理由はわかりませんが(聞いても教えてくれません)、一人だけ断じて靴を揃えない子がいます。

「お迎えにきた人が見た時に、揃えてあったら、気持ちがいいと思わない?」、
「そんなに手間がかかることではないと思うんだけどな」と、いろいろ声をかけてみても、絶対しようとしません。

私は願っています。

いつか彼女がおとなになったとき、私が言っていたことの真の意味(自分にとっても、他の人にとっても、気持ちよく過ごすためのエチケット)がわかる時がきっと来ると。

その時まで、彼女のこだわりには触れず、誰かが直してくれたことに感謝したり、私自身が直しに行ったりして、彼女が自分から進んでやってくれる日を待っています。
  
  • LINEで送る


Posted by 学研万野教室 とみえ先生 at 11:28Comments(0)徳育

2017年10月13日

一歩でも 前進❕



「アドラー心理学 勇気づけ講座」を修了しました。

多くの子どもたちに、学ぶことの喜びを実感してほしいと願い、そのために自らも学び続けなければと思ってきました。

子どもたちに、学ぶことで、視野を広げ、活動の範囲も広げていくことができるんだと実感してほしいと願い、指導に当たってきました。

巣だっていった子どもたちが、自分の道を見つけ、生き生きと暮らしている様子を知ることが喜びでもあります。

子どもの気持ちに寄り添えるように、前向きに学習に取り組めるようにという願いがありながら、自らの未熟さに歯がゆい思いをすることも多々あります。

そんななかで、友人が勧めてくれた様々な講座を受講し、少しでも自分を磨く機会が得られたことを幸せに感じています。

素晴らしい友に巡り会えたと感謝しています。

まだまだ学んだことをより着実に実践するところまでは至っていませんが、、、。

カタツムリの歩みでも、前に進むことを目指していきたいです。

  
  • LINEで送る


Posted by 学研万野教室 とみえ先生 at 10:40Comments(0)研修・講習

2017年10月07日

ハロウィンパーティーへご招待



街のあちこちにハロウィンの飾りつけを目にする季節になりました。

万野教室では、10月27(金)日にハロウィンパーティーを計画しています。

それに伴い、11月から英語を学習するお子様に、無料体験としてハロウィンパーティーにご招待します。

日 時 10/27 (金) 6:00〜6:50
対 象 年中児~小学4年生 (小学英語クラス)
締め切り 10/17 (火)
連絡先 TEL0544-23-2650(学研万野教室)

2020年の教育改革が近づき、英語学習がより強化されていきます。
早めにスタートしていれば、自信を持って学校での英語学習を楽しめることでしょう。

万野教室では、専任の英語講師が指導しています。
ぜひ、この機会に英語学習を始めましょう。  
  • LINEで送る


Posted by 学研万野教室 とみえ先生 at 18:53Comments(0)とみえ先生からのお知らせ

2017年10月04日

十五夜とふぞろいな団子たち



今日は十五夜です。仲秋の名月とも言われますよね。
最近は、一年中問わずほとんどの食物を目にすることがてきますが、秋の収穫を喜び、感謝する意味をこめて、我が家では、毎年お団子とススキ、身近な旬の野菜や果物を飾っています。

正式な三方(さんぽう)もありませんし、白紙も敷くのを忘れましたが、自然の恵みに感謝し、それを食べることができることのありがたさが伝わればよしとしています。

何でも効率が重視される昨今ですが、やはり、上新粉をせっせとこねて、我が家流の甘さ、大きさ(とてもふぞろい)のお団子を作ると味わい深いものがあります。

日本に古くから伝わる自然を敬い、その恵みによって生かされていることに感謝する、このような伝統の行事を極力忘れずに伝えていきたいと考えています。

ちなみに、今日は暦の上では旧暦の8月15日で、十五夜ではあるのですが、満月になるのは二日後の6日だそうです。
残念ながら、かなり粘ったのですが、今夜は美しい月には、お目にかかれませんでした。
  
  • LINEで送る


Posted by 学研万野教室 とみえ先生 at 22:07Comments(0)とみえ先生の日記

2017年10月01日

母であること



30年前の今日、私は母親になることができました。結婚7年目、不妊治療の前の検査段階であまりの辛さに挫折して、もう母親になることは諦めて、自分なりの人生を楽しもうと決意した矢先の喜びでした。

我が子が、ちょうど一歳半の時に、この仕事を始めたため、ずいぶん寂しい思いや辛い思いをさせてしまいました。

子育ては、予測の、つかないことばかりの連続。我がことならば目標に向けて努力すれば、それなりの結果が得られるのに、子育てはどれだけ一生懸命頑張っても、望むようにはいきません。
かえって、力んだ分空回りしたりして、、、。
「泣く子と地頭には勝てぬ」を実感する日々の連続でした。

自分の人生は自分で選んでいってほしいと、自主性を大切にして育ててきたつもりですか、それでよかったのかなと、首を捻る場面も多々ありましたが、何とか社会人としてやっています。

「お母さんは、いつもあなたの味方だよ」
「あなたは存在しているだけで親孝行なんだよ」
「あなたはお母さんの宝だよ」などの私の言葉を逆手に取って、自由に自分の生活を貫いている我が子。(マッタクッ)

それでもやはり、あなたがいてくれて、お母さんは幸せです。

あなたを育てるために、これまで頑張ってこられたし、あなたを育てながら、子どもがいなければ経験できない喜怒哀楽を味わいながら、自分も成長することができたと思います。

そして、あなたがいるから生きていける。
あなたが幸せになってくれることが、お母さんの唯一の願いです。

あなたのお母さんにしてくれて、
アリガトウ!

  
  • LINEで送る


Posted by 学研万野教室 とみえ先生 at 23:12Comments(0)とみえ先生の日記