学研万野教室
幼児無料体験学習 受付中!
≫ 詳しくはこちら ≪

2018年08月28日

嬉しいプラス アルファ ❗



数ヶ月前に シロアリに襲撃されて、グズグズになっていた 教室のアガリカマチ。

子ども達と、
「教室がシロアリに壊されちゃうかもね?」
なんて、冗談を言い合ったりしていたのですが、いよいよ修理する決心をしました。

自宅も修繕を迫られている箇所がいくつかあり、こちらも、何年も何年もグズグズ気になりながらも放置してきましたが、いよいよ今回、決断しました。

幼なじみが大工さんで、離(現教室)も造ってもらった経緯から連絡をとりました。

工事の日が、私の講座の日程と重なってしまったのですが、決意したからには先延ばしはしまいと、26日お願いしました。

そして、月曜日、教室の引き戸を開けると、なんと、驚くほどスムーズに開くではありませんか?

実は、2011年、東北を襲った大震災の数日後、ここ富士宮にも、激しい地震があったのです。
その時の影響で、教室の二ヶ所とトイレのドアのタテツケが悪くなってしまって、応急処置でごまかしながら今日に至った次第でした。

一言もその事には触れなかったのに、職人気質で自分の造り上げたものへの 責任感(?) 愛着(? ) のなせる技なんでしょうか? 具合を点検してすべて直してありました。

なんと嬉しい驚きでしょう。

まだ、自宅の方には、メインの雨漏りの修繕が残っていますが、安心してお任せできます。

これぞ、職人魂!




指導歴30年目のベテラン先生が教える学研教室
学研万野教室(富士宮市)

幼児(年少)から随時入塾できます。
お問合せはお電話でお気軽に!
TEL:0544-23-2650
(午前8時~午後9時。不在の際は折り返しお電話します。)


学研万野教室については、こちらをご覧ください。https://www.889100.com/sp/classrooms/3757  
  • LINEで送る


Posted by 学研万野教室 とみえ先生 at 14:44Comments(0)とみえ先生の日記

2018年08月27日

「人おこし講座」を受けてきました!



昨日は、富士市で共にアドラー心理学を学んでいる3人が連れだって、またまた、品川まで出かけました。

長谷静香さんが講師を務める

あなただけの 人生の意味を見つける!

「人おこし講座」


を受講してきました。

参加する前は、自分の深層心理のドロドロした部分をえぐり出されるのではないかと、不安もありつつ出向いたのですが、そんなことは、すべて杞憂。





シンギング ボールを打ってから、縁を擦ると音響がズゥーッと続き、手から痺れるような感覚が身体中に伝わっていきました。

これは、「気」を感じることだったのかな?
なんだか響き渡る音波を楽しんでしまいましたが、、、。

さて、講座は、本人も気づいていないその人の持ち味や可能性を、参加者の勇気づけによって発見し、引き出すことにより、
その人の最終目標をみつける
ことでした。

今回は、午前中の講義と、勇気を出して率先して名乗りをあげた一人だけの「人おこし」をしました。

普段からしよく知っていると思っている人でも、また、新たな持ち味や強みを発見するものですね。

次回は、私を含めた残り3人の「人おこし」です。

講座終了後、講師の長谷静香さんとしばらくの間、お茶ををいただきながら談話しました。

気さくな静香さんとは、初対面と思えないほどざっくばらんにお話させていただきました。

またひとつ、新しい世界に触れることができました。

次回の自身の「人おこし」は、少々 コワイけれど、、、。



指導歴30年目のベテラン先生が教える学研教室
学研万野教室(富士宮市)

幼児(年少)から随時入塾できます。
お問合せはお電話でお気軽に!
TEL:0544-23-2650
(午前8時~午後9時。不在の際は折り返しお電話します。)


学研万野教室については、こちらをご覧ください。https://www.889100.com/sp/classrooms/3757  
  • LINEで送る


Posted by 学研万野教室 とみえ先生 at 12:30Comments(0)研修・講習

2018年08月25日

「科学教室」のお手伝いに行きました!



23日は、富士市の須津町づくりセンターで実施した「科学教室」のお手伝いに行ってきました。

富士の、学研「元吉原教室」「須津小前教室」の加藤志江先生が、地域の子ども達のために、年に何回か身近にある科学の不思議を知ってもらうために行っているボランティア活動です。

23日は、三ヶ所の児童クラブの子ども達が、
70数名参加しました。

今回のテーマは「錯覚」です。

人間の手には、「利き手」があるように、目にも「利き目」があります。

子ども達に前にある教室くんに標準を当てて、両手の指で三角を作って左右の目を交互に閉じて、自分の「利き目」を見つけてもらいました。


人間の脳は目から入ってくる情報をそのまま認識する場合ばかりではないということを映像で学びました。


その後で、実際にプリントに印刷された長さを比べてみました。明らかに違う長さに見えるのに、じつは同じ長さだということを実感した子ども達の納得の
「ヘエー」の声。

また、タイヤの上に図柄や絵をセットしてから、勢いよく回転してみると、図が違って見えてきたり、白黒の図柄に色が浮かんで見えてきたり(人によって見える色も違いますが)、静止している絵が躍動感にあふれて動いているように見えたりして、

子ども達は、大興奮 ‼️






最後に、独楽を作りました。

正方形の厚紙に色とりどりの四角を描いてから、中央に楊枝を刺して回してみると美しい虹のような円ができました。

線が曲がっていてもなんのその、それぞれに味のある独楽ができて、

「錯覚」を実体験することができました。


もう一つの独楽は、自分の好きな絵や図柄を描いてもらいました。

一人の子が描いた市松模様の独楽は回してみると、色が浮かんで見えてきて、周りの子達が驚きの声を挙げていました。、

今回の「科学教室」は、助手が、横割教室の久保清美先生と私しかいなかったので、残念ながら実験映像を残すことはできませんでしたが、子ども達は、意義深い思い出を作ってくれたことでしょう。

会場中に、子ども達の驚声やな歓声がこだましていました。




指導歴30年目のベテラン先生が教える学研教室
学研万野教室(富士宮市)

幼児(年少)から随時入塾できます。
お問合せはお電話でお気軽に!
TEL:0544-23-2650
(午前8時~午後9時。不在の際は折り返しお電話します。)


学研万野教室については、こちらをご覧ください。https://www.889100.com/sp/classrooms/3757  
  • LINEで送る


Posted by 学研万野教室 とみえ先生 at 08:06Comments(0)とみえ先生の日記

2018年08月14日

エアコン騒動記 2018 !







「猛暑」「酷暑」「炎暑」の毎日、

7月28日の朝、リビングのエアコンが動かなくなりました。

緑とオレンジのランプが交互に点滅するだけで、エアコンはビクともしません。

説明書が、所定の引き出しにない、
エ~ッ どうしたんだろう?

みんなそれぞれに涼を求めて、伸びています。

状況を説明して修理の依頼をすると、先にクリーニングをした方がいいということで、ネットで予約をしました。

8月4日に来てくれることになりました。一週間も我慢しなければならないなんて、、、。

2階の寝室のドアを開け放して冷気を下の階に送ります。






快適な場が決まると、

ハァー のんびり!



さあ、あと1日我慢すればこの過酷な日々にサヨナラ と待ち望んでいた8月3日、予期せぬ電話が、、、。

「体調を崩して入院することになったので、明日は行けなくなりました」

オゥッ ノー?!

嘆いてばかりもいられません。

クリーニングを請け負ってくれる量販店に事情を説明すると、メーカーに相談してから、クリーニングの手配をした方がいいのでは?ということで、メーカーに連絡しました。

「カバーを開けて、『応急運転3秒押し 』 を3秒押してください」

「はい」

「アッ 緑のランプが点きました」

でも、リモコンが作動しない。

「電池を交換は?」

電池を換えても、びくともしません。


あ~ッ 教室の始まる時刻が~


また明日、リモコンについて教えてもらうことにして
教室へ。


仕事を終えリビングに入ると、

ヒンヤリ、


エッ、どうしたの?

一旦、電源を切ってみたら働き出した由。

な~んだ、調子が悪くなった時のパソコンと同じなんだ、ということで。

やれやれ、この9日間の 「忍耐」の日々はなんだったの?








一番心地好い場で寛いでいます。


でも、クリーニングはやっておいた方がいいと思い、とりあえず教室の2台も含め5台分予約を入れました。

そして、11、12日の2日間に渡り、丁寧な仕事でスッキリ綺麗にしていただきました。

あ~、ヤレヤレ、機械に弱い、触りたくないというのは困ったものですね。



指導歴30年目のベテラン先生が教える学研教室
学研万野教室(富士宮市)

幼児(年少)から随時入塾できます。
お問合せはお電話でお気軽に!
TEL:0544-23-2650
(午前8時~午後9時。不在の際は折り返しお電話します。)



学研万野教室については、こちらをご覧ください。https://www.889100.com/sp/classrooms/3757  
  • LINEで送る


Posted by 学研万野教室 とみえ先生 at 08:05Comments(0)とみえ先生の日記

2018年08月09日

お疲れ様の 「夏の懇親会」です!













例年の「夏の懇親会」が5日にありました。

今年は幹事になってしまい、2ヶ月前から周りを巻き込んで会場選びの試食会をして歩きました。

それもまた楽し 、ですけどね。


今回は、例年になく少人数での集まりになりましたが、数の少なさを話題でカバーして盛り上がりました。

小さなプレゼントの中に、次回の幹事役のからくりが、、、。


夏は、研修会も少なくなり、仲間達と顔を合わせる機会も減るので、近況報告から始まりました

それから、最近の教育事情、子ども達を取り巻く環境、社会問題等々、話は尽きません。






二次会に突入。

炎暑が続いているせいか、かき氷に注目が集まり、さらに、話が弾みます。

こうして、気持ちをリフレッシュさせて、酷暑の夏を乗り越えるべく、解散しました。

お疲れ様でした。



指導歴30年目のベテラン先生が教える学研教室
学研万野教室(富士宮市)

幼児(年少)から随時入塾できます。
お問合せはお電話でお気軽に!
TEL:0544-23-2650
(午前8時~午後9時。不在の際は折り返しお電話します。)


学研万野教室については、こちらをご覧ください。https://www.889100.com/sp/classrooms/3757  
  • LINEで送る


Posted by 学研万野教室 とみえ先生 at 13:22Comments(0)とみえ先生の日記

2018年08月05日

読書感想文講座 です!









昨日は、「読書感想文講座」 の、1日目でした。

受講者には、前もって自分で選んだ本を読んで、気になる箇所や、感動したところに付箋を貼ってきていただきました。

教室では、感想文シートを使い構成メモを書いていきました。
この作業が、文章の組み立て方を身につけてくれます。


2020年の「学習指導要録」の改訂では、語彙や言葉の使い方を豊かにする指導に合わせ、読書に親しむことが求められています。

大学入試でも長文を読んだ上で、最大120字までの回答を求められるようになります。
幼児のうちから読書に親しみ、読解力や表現力を育てていくと、受験対策としてだけではない、子どもの豊かな言語活動や、発想力、想像力を育んでくれます。

さて、次回は、構成メモを参考にして下書きをしていきます。

子どもが素直な感動や感受性を、ありのままに表現できるといいなと思っています。




指導歴30年目のベテラン先生が教える学研教室
学研万野教室(富士宮市)

幼児(年少)から随時入塾できます。
お問合せはお電話でお気軽に!
TEL:0544-23-2650
(午前8時~午後9時。不在の際は折り返しお電話します。)



https://www.889100.com/sp/classrooms/3757学研万野教室については、こちらをご覧ください。  
  • LINEで送る


Posted by 学研万野教室 とみえ先生 at 08:43Comments(0)教室の様子