2018年07月30日
エネルギーアップのための講座を受講しました!

今日は、SHINE(シャイン) 講師のながたに希歩さんに東京からお越しいただいて、
「豊かで幸せな私になるための エネルギーアップ 1day レッスン」(〜Basic〜)
を受講しました。

昨年11月~2月にかけ、SMILE講座を学んだ延長で
今回は、全ての事物に宿る「エネルギー」を自分の味方につけ、
「日常生活で エネルギーアップを 高める方法」
を学びました。
SMILE講座を共に学んだ Nさんも、希歩さんと同行され、当地の3人トリオと嬉しい再会を果たしました。

若い新メンバーも加わり、とても和やかな雰囲気のなかで学ぶことができ、人との繋がりの輪がまた一つ膨らんだ気がします。


学びの後の 懇親会 では、もっと打ち解けた会話が弾み、楽しいと、どんどん食が進み、またしてもお腹いっぱいに。
極上の、ひとときを過ごすことなができました。
学んだことを、毎日の生活に取り入れていくために、まずは、簡単にできることから始めたいと思います。
今朝は、早速、快晴の朝日を浴びてしまいました。
次は、深い腹式呼吸を実践します。
指導歴30年目のベテラン先生が教える学研教室
学研万野教室(富士宮市)
幼児(年少)から随時入塾できます。
お問合せはお電話でお気軽に!
TEL:0544-23-2650
(午前8時~午後9時。不在の際は折り返しお電話します。)
学研万野教室については、こちらをご覧ください。https://www.889100.com/sp/classrooms/3757
2018年07月28日
夏に国産イチゴ❗


我が故郷、朝霧高原の一角に、
夏のイチゴ作りをする地があります。
30棟程のビニールハウスが並び、その中でたくさんのイチゴたちが収穫に適した大きさと時期を待っています。
日本で真夏に新鮮な国産イチゴを味わうことは、不可能に近いですよね。
でも、夏だからといって、イチゴがないスウィーツなんて考えられません。
夏に新鮮なイチゴを提供できれば、、、と発想する閃きと、行動力、資金力(または、それを得るための思考力)が素晴らしい‼️
尊敬してしまいます。
ここで、成長したイチゴは、東京方面のお店に出荷されるそうです。
瑞々しい艶やかなイチゴ、お味は、?
今頃ここで育ったイチゴが、誰かのお口を潤わせているのでしょうね。
指導歴30年目のベテラン先生が教える学研教室
学研万野教室(富士宮市)
幼児(年少)から随時入塾できます。
お問合せはお電話でお気軽に!
TEL:0544-23-2650
(午前8時~午後9時。不在の際は折り返しお電話します。)
学研万野教室については、こちらをご覧ください。https://www.889100.com/sp/classrooms/3757
2018年07月24日
今年もマイシューズでお散歩!

今年も、
キター!
酷暑のナツが、、、。
ボクは、去年に続けてイヤなシューズを履いて、午後のお散歩だよ。
でも、今年は、慣れてきたせいか一度も靴が脱げていないんだよ。
暑いのはたまらないけれど、お散歩は、
ダ〜イスキ⤴️⤴️
おかあさんも、汗だくになっているけれど、
他に何も運動してないから、ボクに連れて行ってもらってるんだって!
これからも、酷暑に負けず二人で、
ガンバルぞ!
指導歴30年目のベテラン先生が教える学研教室
学研万野教室(富士宮市)
幼児(年少)から随時入塾できます。
お問合せはお電話でお気軽に!
TEL:0544-23-2650
(午前8時~午後9時。不在の際は折り返しお電話します。)
学研万野教室については、こちらをご覧ください。https://www.889100.com/sp/classrooms/3757
2018年07月23日
「えんぴつ持ち方講座」開催しました!


21日(土)は、
「えんぴつ持ち方講座」
を実施しました。
年中さんから3年生までの子ども達とその保護者の方が参加してくださいました。
もんぱぱ(親指)、もんまま(人差し指)、もんにい(中指)、赤(第二関節と付け根の間)シールを貼って、えんぴつの当たる位置を決め、ぐるぐる、ぐるぐる練習しました。
書いているうちに、指の位置がずれてくることがあり、なかなかうまくいきません。
小指の横から手のひらの横が真っ黒になるまで、みんな一生懸命練習しました。
正しい持ち方をすると、自然に背筋が伸び、空いている方の手もきちんと紙を押さえるようになるものですね。
正しい持ち方を学んだので、これからも背筋を伸ばして、いつも意識してえんぴつを持ち、自然にできるまで確実に身につけてほしいですね。
そして、集中力を高め、意欲的に学習に取り組めるようになりましょう!
指導歴30年目のベテラン先生が教える学研教室
学研万野教室(富士宮市)
幼児(年少)から随時入塾できます。
お問合せはお電話でお気軽に!
TEL:0544-23-2650
(午前8時~午後9時。不在の際は折り返しお電話します。)
学研万野教室については、こちらをご覧ください。https://www.889100.com/sp/classrooms/3757
2018年07月14日
第9回 「さくらんぼクラブ」無事終了❗

おかげさまで、
第9回 「さくらんぼクラブ」では、参加してくださったみな様と、楽しいひとときを過ごすことができました。
最初に、学研教室の教材を親子で体験していただきました。

次は、和室での作法について
①座りかた 、座る位置
②おじぎの仕方には、真、行、草があること。
③お菓子のいただき方、懐紙の使い方。
④畳の部屋の歩き方、等

最後に、
絵本の読み聞かせ
今日の一冊は、
「999ひきのきょうだい ほしをさがしに」
みんな、身を乗り出すようにして聞き入ってくれました。
次回は、
期 日 : 9/22 (土) 10:00〜11:00
場 所 : 大富士交流セにンター
対 象 : 幼児(年少さん~年長さん)とその保護者
費 用 : 無料
ぜひ、心温まる時間を、お子様とお過ごしください。
学研教室では、
「夏の無料体験」、
「夏の特別教室」の、
受講者募集中 ‼️
幼児の方は、
入会金無料 キャンペーン中 ‼️
(2018年 8/16まで)
2018年07月12日
7/14 は、第9回 「さくらんぼクラブ」❗

富士宮 市内の学研教室では、子育て中の保護者とお子さまに、いっしょに楽しく過ごしていただけるようにと、昨年11月から
子育て応援イベント
「さくらんぼクラブ」を
開催してきました。
今回は9回目を迎えることになりました。
今月も、楽しめる内容で皆さまのお越しをお待ちしております。
期 日:7/14 (土) 10:00〜11:00
場 所:大富士交流センター
対 象:幼児(年少〜年長)と保護者
参加費:無料
内容
①学研教室の教材体験
②お作法の時間ですよ
(和室での座り方や礼の仕方、お菓子の食べ方など)
③絵本の読み聞かせ
お作法の先生が、和式の作法を丁寧に伝授いたします。
お楽しみに❗
皆さまのご参加をお待ちしております。
2018年07月11日
被災地のみなさんへ!

西日本の豪雨では、未曾有の被害が次々に報告されています。
被災された方々へはおかけする言葉もありません。
お役に立てることが何かあればと思っていた矢先に、教室生のお母さまから、メールが届きました。
聞けば、教室生のお父さまが車を運転して、被災地に向かわれるとか。
早速、何かお役に立てる物を探してお届けすることにしました。
許可を受けて、メールを転載させていただきます。
7月12日に関西へ救援物資を届けに行きます。皆さんご協力宜しくお願い致します。
水
ポリタンク
ティッシュ
トイレットペーパー
紙おむつ(子供、大人)
マスク
生理用品
等
全て新品に限ります。
出来るだけ集めたいので宜しくお願い致します。
SNSでの拡散も大歓迎です。
7月12日正午まで
救援物資届け先
静岡県富士宮市外神7-1
外神石材
翔友会会長 鈴木敦
2018年07月05日
元気な挨拶がパワーをもたらします!

今日は、沼津で研修会でした。
寝不足な上にお天気もグズついて、朝が苦手なので気分はサッパリ盛り上がらないまま、
いつもより、少し遅く家を出て約5分後、
見覚えのあるお母さんと二人の園児の姿が、、、。
ヤッパリ!
年長のA君と年少のB君兄弟とお母さまです。
幼稚園バスを待っているようです。
車を止め、
「おはようございます!」と声をかけると、
三人とも、ビックリ!
気づいたお母さまが、
「おはようございます!」
「ほら、学研の先生!」と子どもたちに。
ジャンプして大喜びのふたり。
さすがにお兄ちゃん、すぐ反応して、
元気な声で、
「おはようございます!」
いつも寡黙なB君は、ピョンピョン跳び跳ねて、
嬉しさを全身でアピール!
「行ってらっしゃい!」と叫ぶと、
お母さまが、
「先生も、行ってらっしゃい!」と応じてくれました。
子どもたちは、
「バイバイ!」「バイバイ!」
子どもたちの鋭気は、なんて清々しく、意欲を引き出してくれることでしょう。
「ドッコイショ」と、重い腰を上げて出かけてきたのが嘘のように、自然に顔がほころびます。
子どもたちのパワーは スゴイ

私の元気の源は、ヤッパリ 子どもたちだということを実感した 朝でした。
指導歴30年目のベテラン先生が教える学研教室
学研万野教室(富士宮市)
幼児(年少)から随時入塾できます。
お問合せはお電話でお気軽に!
TEL:0544-23-2650
(午前8時~午後9時。不在の際は折り返しお電話します。)
学研万野教室については、こちらをご覧ください。https://www.889100.com/sp/classrooms/3757
2018年07月02日
七夕へのお願いは?

教室に七夕飾りを作りました。
何かというとお世話になるご近所の方に、またしても厚かましいお願いをして、大きく育った竹を一本いただきました。
憐れになるほど短く切り詰めて、待合室に押し込みました。
次の日から、子どもたちが学習終了後に、短冊に願い事を書いていきました。





「テストで100点がとれますように」
「勉強ができるようになりますように」
「成績が上がりますように」
(がんばろうね)
このような、大多数の願い事に混じって、
「じがかけるようになりますように」
(年中のAさんの願い事は、お姉ちゃんが代わって書いてくれました)
「ホームランが10000こ うてるようになりたい」これは、野球に夢中な2年生のB君作。
「だいくさんのかんとくに なりたい」は、年長のC君。
まだ、字を書く学習をしていないので、
「どんなことをお願いしょうか?」と尋ねると、
「かんとく!」と答えてくれました。
「かんとくって? サッカーかな?野球かな?」
「ううん」と首をふるC君。
「何の監督さんかな?」ともう一度聞くと、
「お家を建てる監督」
やっと、得心しました。
「あぁ、大工さんの現場監督さんかな?、
もしかして、C君のお父さんは、大工さんなの?」
「うん!」と元気な声。
(お仕事をしているお父さんが、かっこよかったんでしょうね)
「ばあばが、早く元気になりますように」
(おばあ様に育てられたDさん、心配ですね)
「お母さんのけがが早くなおりますように」
(お母さん大好きなE君、早く治るといいね)
他には、
「億万長者」
(ハイハイ、がんばってね。して、手に入れた大金をどうするのかな?)
「ツルツルになりたい」(えっ? 頭? お肌?)
「天国にいけますように」(善行を積んでね)
「かのじょができますように」
(魅力的な男の子になってね)
「水素になりたい」
(???)
「薬剤師になりたい」と言っていたFさんの短冊が見つからなかったけれど、これから書くのかな?
子どもたちの書いた短冊を読むのが、毎回楽しみです。
指導歴30年目のベテラン先生が教える学研教室
学研万野教室(富士宮市)
幼児(年少)から随時入塾できます。
お問合せはお電話でお気軽に!
TEL:0544-23-2650
(午前8時~午後9時。不在の際は折り返しお電話します。)
学研万野教室については、こちらをご覧ください。https://www.889100.com/sp/classrooms/3757