2017年12月29日
万野教室で、お友達になりました!

昨日は、今年最後の学習日でした。
年中さんの二人が同席しました。
A君、B君は、違う幼稚園に通っていて、いずれ進む小学校も異なります。
B君が、今年の夏に万野教室に入会して以来、
「今日は、ぼくが早かった。B君まだかな?」
「今日は、A君、遅いね」と、
お互いの来室をいつも、気にかけています。
「終わったら、いっしょに遊びたいな」と、
とても仲よしになりました。
万野教室には、多数の学区から来室している子がいるので、このように異なる幼稚園、異なる小学校の子ども同士がお友だちになる機会が多いのです。
時々、学校がお休みの時などに、遊ぶ約束をしている様子を見聞きすることもあります。
子どもたちが、属する世界が拡がることも、また、素晴らしいことだと思います。
みんな、すてきなお正月を、迎えてね。
指導歴28年のベテラン先生が教える学研教室
学研万野教室(富士宮市)
幼児(年少)から随時入塾できます。
お問合せはお電話でお気軽に!
TEL:0544-23-2650
(午前8時~午後9時。不在の際は折り返しお電話します。)
2017年12月28日
日々、学びは、続きます❗

25日、マザーズコーチングBASIC(ベーシック)講座、
26日、学研教室、地区研修会の事前研修会、
27日、マザーズコーチングADVANCE(アドバンス)講座、
28日(今日)、f-biz(エフビィズ)で、お勉強。
年末にもかかわらず、大忙し!

コーチング講座では、修了証書をいただきました。
次は、Teacher(ティーチャー)コースに挑戦しようと、共に学んだ仲間達と、来年の夢を語り合いました。
学研教室を選んでくださった、お子様や保護者の皆さまのご期待に精いっぱい答えていきたいと願いながら、日々、研鑽に努めています。
講座や研修が終われば、仲間と楽しいランチタイム。

ガンバった自分にごほうびの、スイーツ。
そして、今日で、今年の教室学習は、終了。
子どもたちとも、来年までお別れ。
みんな、元気にお正月を、楽しんでね。
指導歴28年のベテラン先生が教える学研教室
学研万野教室(富士宮市)
幼児(年少)から随時入塾できます。
お問合せはお電話でお気軽に!
TEL:0544-23-2650
(午前8時~午後9時。不在の際は折り返しお電話します。)
2017年12月23日
寂しいクリスマスパーティー

各小学校で、インフルエンザがはやっています。
万野教室では、ご家族の一人でも発病したら、教室生はお休みしていただいているので、先週あたりから、かなりの子ども達がお休みするようになりました。
数日前に、お母様から、インフルエンザ発症のご連絡があったさいにも、
「せっかく楽しみにしていたクリスマスパーティーに行けなくて、とても残念です」というメールが届きました。
そんな訳で、英語クラスのお楽しみクリスマスパーティーが、なんとも寂しい、寂しいパーティーになってしまいました。

それでも、元気な子どもたちで、クリスマスにちなんだ歌やゲーム(ビンゴ、カード当て、リズムゲーム、じゃんけんゲーム等)や、プレゼント交換をして、楽しみました。

出席した子どもたちは、交換したプレゼントと教室からのプレゼントを抱えて、ニコニコして帰っていきました。
お休みした子どもたち、早く元気になってね。
来週、来室したら、教室からのプレゼントが待っているからね。
指導歴28年のベテラン先生が教える学研教室
学研万野教室(富士宮市)
幼児(年少)から随時入塾できます。
お問合せはお電話でお気軽に!
TEL:0544-23-2650
(午前8時~午後9時。不在の際は折り返しお電話します。)
2017年12月22日
人間は、どこから生まれるの?

昨日6時過ぎの教室です。
一年生のA君が、「先生、こんばんは、お願いします」と、元気に教室に入ってきました。
周辺の小学校にインフルエンザが蔓延し、教室生もお休みしている子がたくさんいるので、教室には、お迎えを待っている姉弟が二人残っているだけでした。
A君が、学習の準備をしていた手を止め、
「先生、人間て、どこから生まれたの?」
(エッ、エッ、エッ〜〜〜?、
一年生にそんなこと、どう説明したらいいの?)
一瞬目の前が、真っ白、動揺していると、、、。
「サルが変わってきたんだよね」と、三年生のBさん。
(ホ〜〜〜)
全然、別のことを考えていた私。
ラッキー、その方向にシフト。
「そうだね。チンパンジーやオランウータンの仲間からだんだん変わってきたんだよね」
「チンパンジーやオランウータンたちは、普段四本の足で歩いているけれど、人間は、足で立って歩くでしょ。手が自由に使えるね」
「人間には、脳ミソがあるんでしょ?」と、
A君。
「脳ミソは、他の動物にもあるけれど、人間は立って歩くことで、脳ミソが支えられるから、どんどん大きく発達したんだよ」
「そうか、、、」
「せっかく大きな脳ミソがあるんだから、もっと大きくしていかないとね」
「ウン」
「じゃあ、もっと大きな脳ミソを作るように、勉強始めようか」
「は〜い」
子どもたちとのこんなやり取りは、毎日が新鮮なことばかり。
それが、また、ハラハラ、ドキドキ、ワクワクで、楽しい‼
指導歴28年のベテラン先生が教える学研教室
学研万野教室(富士宮市)
幼児(年少)から随時入塾できます。
お問合せはお電話でお気軽に!
TEL:0544-23-2650
(午前8時~午後9時。不在の際は折り返しお電話します。)
2017年12月21日
学びの途中

昨日は、ランチ会
これまでと最近の我が身を比べてみて、本当に考え方、心の持ち方ひとつで、毎日の気分がずいぶん違うものだなと、つくづく実感しています。
くよくよ悩むことを止め、楽しいこと、希望などを考えるようになると、毎日の目覚めが清々しいものになりました。
さて、そんないい気分の1日に、、、
昨日、国語の教材で「厳」の字を学習したA君。
もう、教室には、A君と弟しか残っていません。
学習の最後に、その日に学んだ国語教材を音読しました。
ちょうど「まず自分に厳しくしよう、」という文章が出てきました。

音読を終わった時に、「もう一度、この文章を読んでみて」と私。
「え〜えっ、なぜ?」
「いいから読んでみて」
腑に落ちない様子でしたが、しばらくして、
「まず自分に厳しくしよう。」と読み上げました。
「君はこの文章をどう思いますか?」
「べつに〜」
「何も思いませんか? 何か気づいてほしいんだけど」
「何を?」
これまでいつも、教室のルールを守ろうとしないA君。
そこで、私も考えました。
何も言わず、教室のルール通りに進めています。
「先生、早くして」
「はい、順番通りにやっています」
学習が終わると、思い通りにいかなかったことで不満をぶつけるA君。
「そう思うのね?」と私。
その後で、初めの音読の話が続きます。
A君からは、質問の答えは返ってきませんでしたが、、、。
かつては、「二人以上の人間がいたら、そこにはルールが必要になるんですよ。何でも君の思い通りにはいかないんだから、ルールを守ろうよ」と、諭したこともありますが、同じことを何度繰り返しても、時間の無駄だと思うのです
決して、「厳しく」と思っているわけではありません。
ただ、お互いが基本的なルールを守ることで、みんなが気持ちよく過ごせる教室にしたいだけなのです。
彼には、ルールを犯せば、自分が損をすることを学んでもらうしかないと考えています。
A君、わかって
日々努力しているつもりでも、いつも、快適な教室になるとはかぎりません。
でも、これまで学んできたことで、自分を律し、不快感を増幅させないだけの余裕ができてきたような気がします。
まだまだ、神対応はできませんが、「日々これ精進」たと思っています。
指導歴28年のベテラン先生が教える学研教室
学研万野教室(富士宮市)
幼児(年少)から随時入塾できます。
お問合せはお電話でお気軽に!
TEL:0544-23-2650
(午前8時~午後9時。不在の際は折り返しお電話します。)
2017年12月20日
学び続けて!

昨日は、SHINE講座の宿題に取り組みました。
題意に添った的確な解答をするために、前に学んだことをもう一度ひっくり返しながらの取り組みです。
日頃の子ども達と同じように、頭を悩ませ復習しています。
学習は、子ども時代も大人になってもやはり同じですね。
だから、子どもたちにも、復習(宿題)の大切さをわかってほしいと思います。
子どもたちに、学ぶことは楽しいことだとわかってもらうには、どうしたらいいだろうかと、カウンセリング講座、ほめ達、ELM講座、SHINE講座等を、学んできましたが、実践となると、なかなか思うようにはいきません。
元来が忘れっぽい性格なので、学んだことも意識のどこかに消え失せてしまい、最も必要な瞬間には、役にたたない方が多いように思われます。
それでも、めげることなく、何にでも挑んでいこうという心構えだけはあります。
忘れるのは歳のせい(実は若い頃から)として、とにかく学び続けることに意義があるとばかりに、いろいろなことに手を出しています。
学び続けていれば、いつか、必要になった、その瞬間に的確な対応ができるのではないかという望みを持っています。
それに。学んでいるという状態の自分が、実は好きなんだ、と最近気づきました。
子どもたちにも、未知なるものを学び、自分の世界が広がっていく楽しさ、ワクワク感を、いっぱい体感してほしいなと思う、今日この頃です。
指導歴28年のベテラン先生が教える学研教室
学研万野教室(富士宮市)
幼児(年少)から随時入塾できます。
お問合せはお電話でお気軽に!
TEL:0544-23-2650
(午前8時~午後9時。不在の際は折り返しお電話します。)
2017年12月17日
お花の植え替えです

数日来、秋(冬)のお花の植え付けが続いていました。
例年は、11月中には終わっているのに、今年はずいぶん遅れてしまいました。
通りがかりの人や、来室する子どもたちの目を楽しませ、心を和ませることができればという願いから、一年中庭の花を絶やさないように努めてきました。

パンジー、ビオラ、ゼラニウム、チューリップ等は新たに植え、水仙、つりがね草、ムスカリ、すかし百合、キリタンタス等は植え替えました。

水仙、つりがね草は、球根が増え過ぎてどうしようかと悩んでいると(捨てることができない性分なので)、お向かいのこれまた花好きな方が、かなりの量を引き受けてくださいました。
バラも、植え替えました(剪定は、2月にした方がいいそうです)。
冬来たりなば 春遠からじ
(イギリスの詩人 シェリーの「西風に寄せる歌」
の一節)
春よこい 早くこい
楽しみ❗ 楽しみ❗
あ〜あ 腰が痛い!
指導歴28年のベテラン先生が教える学研教室
学研万野教室(富士宮市)
幼児(年少)から随時入塾できます。
お問合せはお電話でお気軽に!
TEL:0544-23-2650
(午前8時~午後9時。不在の際は折り返しお電話します。)
2017年12月14日
席書コンクール最優秀受賞❗

2年生のA君が、
静岡県席書コンクールで,、
最優秀賞、
ジュニア展で、書写の部で、入選
を、受賞しました。
A君は、年長さんの時に、学習を始めました。
学ぶ姿勢が、とても真面目で、文章もしっかり音読し、字も見本通りに丁寧に書く子です。
その努力がこのような快挙となって報われたのではないかと思われます。
聞くところによると、字の学習は、学校と学研教室だけだとのこと。
教室で、じっくり丁寧に書く練習を続けてきたことが、このような喜ばしい結果をもたらしたと思われます。
万野教室では、学校と学研教室での学習のみで、2年前にも、席書コンクールで優秀賞を受賞した子がいて(報告があった限りで)、指導者として、とても誇らしく思います。
これぞ、指導者冥利に尽きるというものです。

最適な教材をきちんと丁寧に学習すれば、確かな結果が得られることが、証明されたような気がします。
、
指導歴28年のベテラン先生が教える学研教室
学研万野教室(富士宮市)
幼児(年少)から随時入塾できます。
お問合せはお電話でお気軽に!
TEL:0544-23-2650
(午前8時~午後9時。不在の際は折り返しお電話します。)
2017年12月12日
皇帝ダリアの半生

昨日の夕刻、ようやく咲き始めた皇帝ダリアを「よく、咲いたね、よかった、よかった」とばかりにカメラに収めました。
それなのに、昨夜の寒波に負けてしまいました。

7月初めに、あまり背が高くならないようにと50センチ位まで丈を短くして、、、。

強風にやられ、、、。

救えるものだけはなんとか支柱をして蘇らせ、、、。
10月の台風で、またしてもほとんどのダリアが再生不能となったなか、2〜3本残ったうちの、唯一開花が望める一本でした。
「早く咲かないと、今年は冬が早く来るってよ。
霜が降りる前に咲こうよ」と、毎日のように声をかけてきました。
友人は、「まるで脅しているみたい」と言って笑っていたけれど。
ようやく、ようやく、待ちに待った開花を見た矢先の寒波。
「花の命は短くて 苦しきことのみ 多かりき」
林芙美子
悲しい‼
指導歴28年のベテラン先生が教える学研教室
学研万野教室(富士宮市)
幼児(年少)から随時入塾できます。
お問合せはお電話でお気軽に!
TEL:0544-23-2650
(午前8時~午後9時。不在の際は折り返しお電話します。)
2017年12月11日
各種検定に挑戦しませんか?

1月、2月にかけて、各種検定が実施されます。
学年末にもなりますので、自分の実力を知る、あるいは力試しをするのにいい機会ではないでしょうか?
万野教室は、各種検定の準会場資格を取得しておりますので、関心のある方はお問い合わせください。
日程は、次の通りです。
英語検定 1/20 (土)
申し込み締め切り 12/15 (金)
漢字検定 1/27 (土)
申し込み締め切り 12/15 (金)
数学検定 2/17 (:土)
申し込み締め切り 1/9 (火)
客観的評価として、これらの検定の信頼度はかなり高いと思われます。
ぜひ、挑戦してみてください。
指導歴28年のベテラン先生が教える学研教室
学研万野教室(富士宮市)
幼児(年少)から随時入塾できます。
お問合せはお電話でお気軽に!
TEL:0544-23-2650
(午前8時~午後9時。不在の際は折り返しお電話します。)