2020年01月12日
由美子先生の講演会、いつも応援しています!

「子どもに関わる大人が
元気になる会」主催の
鈴木由美子先生の講演会
「人も自分もハッピーになれる
話し方のコツ」
を聴いてきました。
アドラー心理学カウンセラーとして、ELM講座・SMILE講座・SHINE講座・個別カウンセリングを行いながら、学研教室の指導者としても活躍している
由美子先生。
かつてのご自分の苦い体験を交えながら、今は平穏な心持ちで暮らしていることを、お話しになりました。
これも、様々な講座で学び続け、最終的にアドラー心理学に出会い、研鑽を積んできたことによるものです。
今日の講座も、ワークを取り入れながら進んでいきました。
「傾聴」5つのルール、
「伝わる言い方」5つのポイント、
「勇気づけ」5つのコツ 、 等々
分かりやすくまとめて教えてくださいました。
お話を聴き、ワークをしていくにつれ、自然に自分がいとおしい存在になっていきました。
短い時間ではありましたが、アドラー心理学の「勇気づけ」について、広く知っていただくことができたのではないかと思います。
もっと深く学びたい方は、ぜひ、由美子さんの講座にご参加を。
親子・夫婦・周りの人との緊張していた関係が、徐々に変化し、安らかな気安いものになっていきますよ。





ただいま万野教室では、
幼児 入会金無料 キャンペーン
無料体験学習 受付中!
指導歴30年以上のベテラン先生が教える学研教室
学研万野教室(富士宮市)
幼児(年少)から随時入塾
できます。
お問合せはお電話でお気軽に!
TEL:0544-23-2650
(午前9時〜午後9時。不在の際は、折り返しお電話します)
学研万野教室についつは、こちらをご覧ください。
https://www.889100.com/sp/classrooms/3757
2019年11月18日
変化する入試事情を知ってよりよい選択をしたいですね!

昨日は、富士・富士宮労金主催の、
教育・進学知っ得セミナー
「あの頃とは変わった、イマドキの大学事情」
山本六三(むつみ)氏の講演を聴いてきました。

英語民間試験の利用が延期になったり、記述式問題の採点への不安など、混迷している「大学入学共通テスト」について識者の見解を知りたいと思っていました。
大学を選ぶ基準は、
受験倍率・偏差値・就職率・資格試験合格率等ですが、
ポイントは、
※学年別学生数(留年、中退率)に目を向けること。
※資格試験合格率(学生数に対する受験者数)も中味を精査すること。
※休日、夜間の学生数にも注目することだそうです。
これらの対策としては、オープンキャンパスや、大学案内・ウェブサイト、進学相談会、学生や教員に話を聴くことだそうです。
入試は、知能・技能に加え、
大学入学共通テストでは、思考力・判断力・表現力が重視され、
それに加えて個別大学では、主体性・多様性・協働性が求められるのは変わらないようです。
また、eポートフォリオ(高校時代のボランティアや、資格取得等の様々な活動)の提出も必要だそうです。
国語・数学の記述問題も英語同様先送りになるのではないかという見解でした。
また、近年は、推薦やAO入試の比率が増えているそうで、
面接入試では、①学習意欲、
②人間性、
③コミュニケーション能力、
特に、コミュニケーション能力が大事で、「話す」ことより、どんなことを質問されているか的確に「聴くこと」が大事だそうです。
入試制度の他にも、
イマドキ(片仮名で表すのが今時だそうです)の大学事情や、学生の心情も教えていただきました。
大学もいろいろ変容しているようで、興味深く聞き入りました。
もちろん最後に、教育ローンや奨学金の情報も教えてくださいました。
ただいま、万野教室では、
「入学準備学習」
(1/16入会まで入会金無料)
「無料体験学習」募集中!
変わりゆく入試に対応できる
「思考力」・「判断力」・「表現力」を育てましょう!
指導歴30年以上のベテラン先生が教える学研教室
学研万野教室(富士宮市)
幼児(年少)から随時入塾
できます。
お問合せはお電話でお気軽に!
TEL:0544-23-2650
(午前9時〜午後9時。不在の際は、折り返しお電話します)
学研万野教室についつは、こちらをご覧ください。
https://www.889100.com/sp/classrooms/3757
2019年10月01日
自己肯定感を高め、「ほめられる名人」をめざしていきたいネ!

9/29 (日)、
「子どもに関わる大人が元気になる会」主催で、
「ほめる達人・ほめられる名人をめざして」
の講演会がありました。
講師は、心理カウンセラーで、
メンタル・サポートNetwork代表の
遠藤昌弘 氏

人間関係を円滑にするために、「ほめる力」をみがくことや、
自分をほめることにより、自己肯定感が増すことなどを学びました。
日頃から、子ども達を励ますことに心を砕いてきましたが、ハードルを下げて、当たり前のことでも「ほめる」ということには、改めて納得しました。
4人でグループになって、「自分ほめ」のワークをやったのには、最初は多少のとまどいもありましたが、すごく、新鮮な体験でした。
どうしても、いつも自分のいたらなさや失敗を責めてしまうことが多いのに、見ず知らずの人の前で、自分をほめるなんて、、、。
ところが、やってみると、
「いや〜、私、いいとこ、いっぱいあるじゃん!」なんて、自分がいとおしくなるような場面も。
グループの仲間達が、みんな、「うん、うん!」とうなずいてくれるから、
ハートがほっこり!
アドラー心理学を多少かじって、
「勇気づけ」を学んできましたが、
「ほめる・ほめられる」にも、語彙の違いこそあれ、根底は同じかなと痛感しました。
また、いつも、このような学びの場を設定し、誘ってくれる友人に恵まれたことにも、感謝です。
さてさて、次回は、
学研教室の指導者でもあり、
アドラー心理学 勇気づけ 講師
鈴木由美子さんの 講演会
があります。
1/12(日) に、富士市 岩松北まちづくりセンターにて、
「アドラー心理学に学ぶ 子育て」
これも、楽しみです。
指導歴30年以上のベテラン先生が教える学研教室
学研万野教室(富士宮市)
幼児(年少)から随時入塾
できます。
お問合せはお電話でお気軽に!
TEL:0544-23-2650
(午前9時〜午後9時。不在の際は、折り返しお電話します)
学研万野教室についつは、こちらをご覧ください。
https://www.889100.com/sp/classrooms/3757
2019年02月20日
「SHINE修了者のためのエネルギーアップグループコンサル 」に参加しました!

17日(日)は、
東京 丸ノ内 KITTEビルのフレンチレストランで、
「SHINE修了者のためのエネルギーアップ グループコンサル」がありました。
この日は、参加メンバーの写真は録り忘れたのですが、個室で充実した時を過ごすことができました。。
講師の、ながたに希歩さんの、
「自分を満たし、それを他の人に分けてあげる、それも 教育 につながる」
「自分の人生のストーリーは、自分が主人公になって作っていく」
「挑戦している人の姿は美しい」
などの言葉の数々が心に染み込んできました。
続けて、お互いの近況報告や、年頭にそれぞれが描いた「今年の一文字」の確認等をしました。
時おり思い出し、プラスの潜在意識に働きかけて、軽やかに過ごしていきたいなと思っています。

講座終了後、同じKITTEビル内にある、
「東京大学総合研究博物館」を見学してきました。
「モース発見の大森貝塚土器」や、様々な生物の剥製や骨格標本、研究に使用した昔の機器など、時間があれば、ひとつひとつのテーマにそって、じっくり見学したい興味深いものばかりでした。
何より、無料で見学できるというところが素晴らしい!
指導歴30年目のベテラン先生が教える学研教室
学研万野教室(富士宮市)
幼児(年少)から随時入塾できます。
お問合せはお電話でお気軽に!
TEL:0544-23-2650
(午前8時~午後9時。不在の際は折り返しお電話します。)
学研万野教室についつは、こちらをご覧ください。
https://www.889100.com/sp/classrooms/3757
2019年01月28日
「家庭でできる学習支援」講演会に行きました !

昨日、富士市岩松北まちづくりセンターで、「子どもに関わる大人が元気になる会」主催の、
「家庭でできる学習支援」と題して、
横浜大学教育学部准教授の、
後藤隆章 先生が、講演をなさいました。
宿題も、「作業」としてやるのではつまらないので、「どういうふうにやるか?」「どうしたら楽か?」と考えてやると、「学習」として機能するそうです。
家庭でできるおすすめな家庭学習として、
まず、第一に、
楽しむ会話が大事だそうです。
会話することにより振り返りをし、
「そうなんだ〜」と傾聴して、決して言い返さないこと、
本人が話をまとめられない場合は、「こういうこと?」ど整理してあげるといいそうです。
会話では、大人がこうなってほしいというお手本となるような話し方をする必要があるそうです。
次に、
家庭で、買い物、配膳、物品調達、料理などの日常生活でのお手伝いの体験が多いと、学校での学習に結びつきやすいそうです。
特に料理は、カップ4分の1、4人分などが学校での学習課題と出合うので、効果的。
そこで大切なのが、お手伝いに対する感謝の
「ありがとう !」、
これがキーワード。
感謝の言葉は、
「相手の行動を認識していること」。
人との関わりが楽しいと感じることがとても重要だそうです。
実際、子ども達を指導している私たちも、日頃から、「親子での会話」(子どもの話を傾聴し、質問し、考えをまとめる手伝いをする)、
「いっしょに料理」をして、軽量カップやハカリの使い方を教えるなかで、目盛りの読み方を身につける、
「読書」(図鑑なども)を通して、物の名前やごいを豊富にすること等をお勧めしています。
講演では、具体的な事例がたくさん出てきて、
「ある、ある、」とうなずけることばかりで、すんなり納得できました。
岩松地区では教育活動がとても盛んで、このような催しに誘っていただけることに、感謝しています。
3/3(日)にも、「子どもに関わる大人が元気になる会」主催の「教育講演会」があるそうで、また参加したいなと思っています。
指導歴30年目のベテラン先生が教える学研教室
学研万野教室(富士宮市)
幼児(年少)から随時入塾できます。
お問合せはお電話でお気軽に!
TEL:0544-23-2650
(午前8時~午後9時。不在の際は折り返しお電話します。)
学研万野教室についつは、こちらをご覧ください。
https://www.889100.com/sp/classrooms/3757
2019年01月21日
SHINE修了者のためのエネルギーアップ グループコンサル 第3回目に参加しました。

昨日は、東京 での、
「SHINE修了者のためのエネルギーアップグループコンサル」
第3回に参加してきました。
場所は、丸ビル 35階
タイ料理の「マンゴーツリー東京」
各自の近況報告、2019年の漢字一文字の発表。
さらに、2019年12月31日にこの1年を振り返った時の、自分の姿を書き綴ったもろもろを発表。
全て、自分自身の潜在意識にいいエネルギーを注ぎこむための働きかけ!
自分を大切に、自分を愛し、労り、そして、心地よく暮らしていくために、あまり、自分を駆り立てたり、追い詰めたりしないようにしようと決意しました。
軽やかに、颯爽とこの1年を楽しく過ごしたいなと、改めて思いました。
気のおけない仲間と、食事を楽しみながらの時間は、かけがえのない貴重なひとときです。
こんな、集まりを設けてくださった、
ながたに希歩さんに感謝です。
指導歴30年目のベテラン先生が教える学研教室
学研万野教室(富士宮市)
幼児(年少)から随時入塾できます。
お問合せはお電話でお気軽に!
TEL:0544-23-2650
(午前8時~午後9時。不在の際は折り返しお電話します。)
学研万野教室についつは、こちらをご覧ください。
https://www.889100.com/sp/classrooms/3757
2019年01月14日
「学びの発達アテンダント」ベーシックコース を受講しました!

13日(日)は、東京 神田で、
大須賀優子さんが講師を務める、
「学びの発達アテンダント」ベーシックコース
を受講してきました。
(大須賀優子さんは、(公)子どもの発達科学研究所 主任研究員です)
11月の学研教室特別研修会で、
ミナシア代表取締役、 岡山晃一郎さんの
「子どもの発達を科学する」の講演を拝聴して、即、
第二彈の「学びの発達アテンダント」を受講しようと決めました。
AM 10:00 〜 PM 4:10 まで、
〇 学びと発達の科学
〇 学びと脳の科学
〇 学びの行動支援学
の3項目を各90分での講義でした。
人間は、何のために学ぶのか ?
から始まり、ワーキングメモリ(短期記憶)のワーク、また、人間は、記憶したことの10分の1しか覚えていられない。
だから、「学び」における重要要素である記憶を効率的に長期記憶として、定着させていく必要があるとのこと。
子どもの学びの行動支援については、
子どもが、学びという行動がとれないのは、
知識、技術、意欲のいずれかに問題がある可能性がある。
「ABC分析」を使って、その行動の
先行条件(原因)→行動→結果を見極め、
原因となる事柄を取り除くと、学習に取り組めるようになるということを学びました。
教室に滞在している時間内で、どのようにしたら原因まで把握できるかは、なかなか難しい課題ではありますが、子ども達が意欲的に学習に取り組める支援をこれからも努力し続けていきたいと思いました。
今回は、ベーシックコースだったので、アドバンスコースへの学びを深めていきたいと考えています。
指導歴30年目のベテラン先生が教える学研教室
学研万野教室(富士宮市)
幼児(年少)から随時入塾できます。
お問合せはお電話でお気軽に!
TEL:0544-23-2650
(午前8時~午後9時。不在の際は折り返しお電話します。)
学研万野教室についつは、こちらをご覧ください。
https://www.889100.com/sp/classrooms/3757
2018年12月18日
SHINE修了者のためのエネルギーアップコンサル第2回を受講しました!


16日は、東京にいました。
「SHINE修了者のための エネルギーアップ グループコンサル」
を受講しました。
場所は、皇居も臨める、景観が素晴らしい所でした。
講師の 、 ながたに 希歩さん はじめ、
受容、共感、支持してくれる心地よい仲間達に囲まれた至福の時。
先月(11/3) 、 自らに課した課題もほどほどにクリアして、また、新たなエネルギーをいただいて来ました。
一緒に新幹線で揺られていく、
鈴木由美子さんも、アドラー心理学を極めるために日々研鑽に励んでいらっしゃる先生なので、一日中癒され大事にされて過ごしました

食事も楽しめ、場所を変えていただいた デザートもいい感じ。
来年に向けて、自分の課題も掲げました。
さあ、子ども達に新しいエネルギーを分けてあげましょう!
指導歴30年目のベテラン先生が教える学研教室
学研万野教室(富士宮市)
幼児(年少)から随時入塾できます。
お問合せはお電話でお気軽に!
TEL:0544-23-2650
(午前8時~午後9時。不在の際は折り返しお電話します。)
学研万野教室についつは、こちらをご覧ください。
https://www.889100.com/sp/classrooms/3757
2018年11月15日
「子どもの発達を科学する」の講演会に出席しました!

昨日は、静岡で学研教室の特別研修会がありました。
「子どもの発達を科学する」と題して、
児童発達支援施設 ミナシア 代表取締役の
岡山晃一郎さんが講演しました。
「発達障害」は、自閉スペクトラム症(ASD)、注意欠如多動症(ADHD)、学習障害(LD)の3つを言います。
「発達障害」は脳の機能障害であり、本人の努力不足や親のしつけ不足ではないから、「正しい知識」を持ち、「正しい理解」、「正しい支援」をする必要があるそうです。
子ども時代に適切な支援を受けていくと、成長してからの社会生活が良好に営める確率が高くなるようです。
「発達障害」についての理解を深めることは、今や子ども達に関わる全ての人に必要不可欠になったと思われます。
障害とまでは言えなくても、落ち着きがない、集中力がない、忘れ物が多い、ルールが守れない等で、学習がスムーズに進まない子に対して、一人ひとりにきめ細かい指導ができるようになりたいと思いました。
これまでも、この分野について学習を積んできましたが、より深く学ぶために
「学びの発達アテンダント」ベーシックコース を受講しようと考えています。
指導歴30年目のベテラン先生が教える学研教室
学研万野教室(富士宮市)
幼児(年少)から随時入塾できます。
お問合せはお電話でお気軽に!
TEL:0544-23-2650
(午前8時~午後9時。不在の際は折り返しお電話します。)
学研万野教室についつは、こちらをご覧ください。
https://www.889100.com/sp/classrooms/3757
2018年11月14日
出会いました。 住宅地で キジに、、、。

久しぶりにエルフィーと一時間コースの散歩をしていると、住宅地の一角の空き地に、一羽の雄の雉が佇んでいました。
エルフィーをそ〜っと座らせて、「マテ!」の合図をして、少しずつ近づき、辺りをキョロキョロ。
雉は、つがいで行動すると聞いていたので、近くに雌がいるのではないかと、しばらく、息を詰めて見守ってみましたが、かなり待っても雌は現れず、仕方なく帰途につきました。
去年目にした時は、だいぶ離れていたので、写した映像が雉かどうか判別できなかったという苦い経験があるだけに、
今回はとても ラッキー ❗
指導歴30年目のベテラン先生が教える学研教室
学研万野教室(富士宮市)
幼児(年少)から随時入塾できます。
お問合せはお電話でお気軽に!
TEL:0544-23-2650
(午前8時~午後9時。不在の際は折り返しお電話します。)
学研万野教室についつは、こちらをご覧ください。
https://www.889100.com/sp/classrooms/3757
ブログ内検索
画像付き最新記事
カテゴリ
学研万野教室について (3)
└
教室の様子 (56)
└
コース案内 (1)
└
キャンペーン (14)
└
とみえ先生からのお知らせ (14)
└
教室のお花 (7)
└
徳育 (2)
└
生徒・保護者の声 (4)
3歳~入学前までの「さくらんぼクラブ」 (57)
とみえ先生の日記 (104)
└
研修・講習 (21)
└
ペット (7)
各種検定 (3)
最近のコメント
CloneFBJer / 学研教室は、ただ今、入会金・・・
CloneFBJer / ソーシャルディスタンス(社会・・・
CloneFBJer / ソーシャルディスタンス(社会・・・
山本六三 / 変化する入試事情を知ってよ・・・
諏訪部かよ子 / 「希望区 ワクワク広場」にて
過去記事
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
お気に入り
アクセスカウンタ
読者登録
QRコード
