2018年03月31日
目を見張る成長❗

入学準備コースから入会してくれた年中のA君。
初めての学習日、
最後まで、言葉が出てきませんでした。
お迎えにいらっしゃったおかあ様にお話すると、
「そうなんですよ。初めての場所は緊張しちゃって。
心配だったけど、ひとりで教室に入っていったから、それだけでもガンバったなと思って」
さすがおかあ様、A君を信頼していらっしゃる。
その後の学習で少しずつ声が出るようになってきましたが、学習に興味を示しているようには見受けられませんでした。
入準コースの学習が終了する頃、保護者面談の約束をしましたが、前向きなお返事がいただけるかとても不安でした。
面談当日、おかあ様から、
「教室に来るのをとても楽しみにしているんです。
『きょう、学研だ!』って言ってどんどん車に乗り込むんですよ」というお言葉を聞いて、耳を疑ってしまいました。
教室での様子をお伝えすると、
「どこでも最初のうちは大変で、馴染むまで時間がかかるんです。
でも、学研は本当に楽しみにしているんですよ」と、再びおっしゃってくださいました。
なんて、嬉しい言葉でしょう。
入会して、徐々に声も笑顔も大きくなってきました。
入退室の時の挨拶もだんだん元気な声になり、問題も私の後を追ってはっきりと読んでくれるようになりました。
幼児補助教材は大好きで、いつも嬉しそうに取り組み、できあがると得意気に、ニコニコして差し出します。
まだ学研教室に来始めて1ヶ月余りですが、飛躍的に成長しています。

文字も少しずつ読めるようになりましたし、数の大小もすぐ見分けられます。
図形的要素も理解できてきました。
本当に、幼児期の吸収力は、すごいですね。
スポンジが水を吸いとるような時期に、たくさんの体験をすることで、未来の世界を拡げていってほしいと願っています。
指導歴28年のベテラン先生が教える学研教室
学研万野教室(富士宮市)
幼児(年少)から随時入塾できます。
お問合せはお電話でお気軽に!
TEL:0544-23-2650
(午前8時~午後9時。不在の際は折り返しお電話します。)
2018年03月28日
よみがえる 眠り姫

年少のAさん
学習の途中で気持ちよさそうに、スヤスヤ。
万野教室では、10〜15分位してから起こしてあげることになっています。
しばらくしてから、「Aちゃん、そろそろ起きようか?」と声をかけても、目を開ける気配なし。
「今日は仕方ないかな」と思い、そのまま寝かせておきました。
一緒に来ていたお兄ちゃんが学習を終えて、お迎えの連絡をしました。
すると、目を覚ましたAちゃん。
学習を、再開しました。
そうこうするうちに、おかあさんが玄関を開けて、
「スミマセン!」と呼びかけました。
「Aちゃん、おかあさんがお迎えに来たから、終わりにしよう」 と声をかけると、
「ぜんぶ、やる」とAちゃん。
おかあさんにそのむねを伝えると、
「わぁ、Aちゃん、えらい!
先生、大丈夫、車で待っていますから」と
玄関を出ていきました。
Aちゃんは、元気よく問題に取り組み、見事にやりとげました。
こんなに小さいうちから、学習意欲や、最後までやり抜く根気がしっかり根付いているなんて、この先が楽しみな
Aちゃん。
これから一緒に学んで、Aちゃんの成長に寄り添っていけることに、ワクワクしています。
指導歴28年のベテラン先生が教える学研教室
学研万野教室(富士宮市)
幼児(年少)から随時入塾できます。
お問合せはお電話でお気軽に!
TEL:0544-23-2650
(午前8時~午後9時。不在の際は折り返しお電話します。)
2018年03月25日
Petit Pas (プティパ)始めます!

去る,2/15に行われた
「0.1.2 Petit Pas」コースの認定試験に、無事合格したので、
「Petit Pas」の募集を始めたいと思います。
“Petit Pas” は、フランス語で、
「はじめの一歩」
「小さな歩み」という意味で、
「はじめて知ることの楽しさ」
「できることを一つひとつ増やす」
「はじめての学研教室」
というメッセージが込められています。
対象
0~2歳の乳幼児とその保護者
開室
月一回 第2金曜日 10:30~11:15
費用
「0.1.2 Petit Pas」専用月替りセット代として、
540(税込)円
内容
1 絵本の読み聞かせ
(学研の絵本「くうちゃんえほん」を使用します)
2 親子で楽しむワーク
(行事、食べ物、遊びなどの季節をテーマにしたワークに親子で取り組みます)
さらに、
保護者向け教育情報誌
「Petit クリエ」を使用し、絵本とワークの内容、ねらい、季節の話題、家庭で役立つ情報などを提供します。
おかあさん自身が、余裕を持ってお子様と楽しんだほうが、子どもにとっても幸せだと思いませんか?
いっしょに、お子様の成長を見守っていけたら幸いです。
指導歴28年のベテラン先生が教える学研教室
学研万野教室(富士宮市)
幼児(年少)から随時入塾できます。
お問合せはお電話でお気軽に!
TEL:0544-23-2650
(午前8時~午後9時。不在の際は折り返しお電話します。)
2018年03月24日
謎解きをしてみると?

昨日の午後のことです。
いつものごとく、エルフィーと散歩です。
ふと見ると、前方に小学校低学年の男の子が、背を丸めて佇んでいます。
それも裸足で、
ハダシで??
もしかして、もしかして、ギャクタイ?
道路の反対側から通りかかると、何やらてのひらの中に、小さな生き物らしきものが、、、。
「こんにちは、その子は、はつかねずみ?」
「ううん、ハムスター」
「そうか、ハムスターなんだね。
ねえ、靴は、どうしたの?」
「ない」
「ない? ないの?」
「そう、ない」
「そう、ないの、足にトゲが刺さったりしないように気をつけてね」
「うん」
このまま立ち去っていいものか、悩みながらも、再び、エルフィーとの散歩に戻りました。
一歩、二歩と進むごとに振り返り、角の所で歩みを止めて見ていると、
彼は、ハムスターに何か話しかけるような風情で、撫でていました。
しばらくして、男の子は何事もなかったかのように一棟のアパートの方へ歩き始めました。
彼の表情のどこにも、辛そうな面が窺えなかったので、
「きっと、大丈夫」と自らに言い聞かせて、その場を後にしました。
でも、なぜ、裸足で??
仮説
その1
ハムスターを飼ったはいいけれど、ちゃんと世話をしないので、お母さんに叱られて、カッとなって家を飛び出した。
その2
友達から、ハムスターをもらってきたけれど、お母さんに「ダメ、返してきなさい」と言われて、とっさに裸足で飛び出した。
その3
自分のかわいいペットを、兄弟の誰かと取りあいになって、「ボクのものだ」と奪って、家を飛び出した。
その4
花曇りとはいえ、春の息吹を大好きなペットと味わいたかった。
裸足で地面の感触を楽しみたかった
あと、どんなことが考えられるでしょう?
シャーロック・ホームズだったら?
ポアロだったら?
ミス・マープルだったら?
金田一だったら?
コナン君だったら?
彼らだったら、どんなふうに謎解きをしたでしょう?
そういえば、今夜から二夜連続でテレビで、
ミス・マープルが謎を解く、
「パディントン発 4時50分」
「鏡は横にひび割れて」を放映されるようですね。
アガサ・クリスティの大ファンとしては、原作と見比べてみるのが、楽しみ。
指導歴28年のベテラン先生が教える学研教室
学研万野教室(富士宮市)
幼児(年少)から随時入塾できます。
お問合せはお電話でお気軽に!
TEL:0544-23-2650
(午前8時~午後9時。不在の際は折り返しお電話します。)
2018年03月21日
万野路は すべて雪の中である、再びの!

今日は、日本全国 3/21 お彼岸の中日です。
18日に、万野に春が訪れたことをお知らせしたばかりなのに、なんと、万野原に雪が降り続けています。
現在、午前11:20
まだ、やむ気配はありません。
天気予報では、「桜の花びらに雪が積もる様が見られるかもしれません」というコメントを、
「それも風情があっていいね」なんて、よそ事のように考えていたのに。

毎日の散歩道に咲きほこっていた河津桜にも雪が降り積もっているんだろうなと、思いを馳せています。
でも、最近の気候の変動、異常ですよね。
昨年末から、体調を崩す子ども達が多く、来室日に子ども達が全員揃った日がないように思います。
みんな、気をつけてね、と祈らずにはいられません。
指導歴28年のベテラン先生が教える学研教室
学研万野教室(富士宮市)
幼児(年少)から随時入塾できます。
お問合せはお電話でお気軽に!
TEL:0544-23-2650
(午前8時~午後9時。不在の際は折り返しお電話します。)
2018年03月18日
万野にも、春が来た❗

うららかな陽気になり、富士山の麓の万野にもようやく春の足音が聞こえてきました。
本来なら、「万野教室だより」を仕上げなければならないときなのに、なぜか、エンゼルトランペットの植え替えをするはめに。

去年は、植え替えをサボったので、花のつきが悪く、例年のゴージャスな咲きぶりは見られなかったので、今年は心を入れ替えてとは思っていました。
やはり、花も子どもと同じですね。
その時期に合わせて、きちんと手をかけなければ、立派な花を咲かせてはくれませんよね。
手をかけると言っても、甘やかしや、過保護はいけませんけれど。
お花に関して、私はえてして過保護にしてしまい、水のやり過ぎ、肥料のやり過ぎという失敗をしがちなんですが、、、。
「今年は、元気な花をいっぱい咲かせてね」と、エンゼルトランペットにお願いしました。
さあ、痛む肩や腕や腰に鞭打って、「教室だより」を仕上げなければ。
指導歴28年のベテラン先生が教える学研教室
学研万野教室(富士宮市)
幼児(年少)から随時入塾できます。
お問合せはお電話でお気軽に!
TEL:0544-23-2650
(午前8時~午後9時。不在の際は折り返しお電話します。)
2018年03月17日
異年齢交流が、素敵!

このところ、幼児さんの入会が多く、教室がとても活気づいています。
元気いっぱいで学習に取り組んでいる、年少のAちゃんは、お兄ちゃんが終わるのを待っています。
待合室から、外には出ない約束をしています。
教室と待合室を隔てるドアのガラスは透明になっていますが、全てを見渡せるわけではないので、何かあってはと心配で、始終目を向けたり、見に行ったりしていました。
すると、Aちゃんと弟をまっている、小6のB君の話し声が、、、。
内容はわからないものの、B君が見てくれているからと安心しておりました。
さらに、二人で何かAちゃんが主導してゲームをしているようなやりとりが、、、。
Aちゃんの嬉しそうな笑い声に交じって、B君の優しい声が時おり聞こえてきます。
ご両親がお迎えに来ると、Aちゃんは、お父様の腕の中へ勢いよく、飛び込みました。
「このお兄ちゃんが、Aちゃんと遊んでくれてたんですよ」と私が告げると、
「ありがとうネ」といつもの大きな声で、お父様。
またも、穏やかに微笑むB君。
彼はいつも穏和で優しいジェントルマンなのです。
このように、学研教室は、異年齢の子どもたちの交流が、とても活発です。
B君とのやりとりが、Aちゃんにとって温かい思い出になってくれることでしょう。
指導歴28年のベテラン先生が教える学研教室
学研万野教室(富士宮市)
幼児(年少)から随時入塾できます。
お問合せはお電話でお気軽に!
TEL:0544-23-2650
(午前8時~午後9時。不在の際は折り返しお電話します。)
2018年03月15日
11日は、表彰式でした

11日(日)は、「学研教室 冨士地区(富士市・富士宮市)表彰式」が執り行われました。
学研教室で長年がんばってきた子どもたちを讃えるために、
冨士・富士宮の学研教室指導者が始めて5年、毎年ご参加くださった皆様に喜んでいただくために趣向を凝らしてきました。
初めに、
(株)学研エデュケーショナル 中部支社 支社長の山田 磨が、「お祝いのことば」を述べて、式がスタートしました。

継続表彰、卒業表彰後の代表者の「謝辞」には、ホロリとさせられました。
学研教室を、巣だったかつての卒業生からの「お祝いメッセージ」は、なりたい自分になるために、継続して努力することの大切さを再認識させてくれました。

第2部は、科学実験教室から始まりました。
今回は、
「音の実験」
音の振動が形になるのを確認してみたり、糸電話で伝言ームを楽しんだり、ストローで笛を作ったり、とても盛り上がりました。

最後は「お楽しみ抽選会」
様々な賞が44人の手に。
抽選から漏れてしまった参加者の皆様には、ささやかな参加賞を差し上げました。
冨士地区の学研教室指導者は、これからも、地域の教育拠点として、努力、研鑽を続けていきます。
指導歴28年のベテラン先生が教える学研教室
学研万野教室(富士宮市)
幼児(年少)から随時入塾できます。
お問合せはお電話でお気軽に!
TEL:0544-23-2650
(午前8時~午後9時。不在の際は折り返しお電話します。)
2018年03月10日
おかげさまで、「第5回 さくらんぼクラブ」を楽しみました❗

おかげさまで「第5回 さくらんぼクラブ」を楽しく過ごすことができました。
今回も、新しいお友達がご参加くださいました。
最初は、学研教室の教材体験。
数を数えながら順番に線をひいたり、未知なる言葉を覚えたり、、、。

次は、絵合わせ。
食べ物や動物のいろいろな絵を見つけて競いあいました。
かるたは「ぐりとぐら」のお話です。
まだ年少前のお子様も、指導者の心配をもろともせず、他のお友達に負けずに札を取っていました。
みんな、頑張ったので、全員に「お菓子の詰め合わせ」をプレゼント。

最後は、「なぞなぞ アンパンマン」の紙芝居。
みんなで、一生懸命謎解きに励みました。
これからも、子どもたちに興味を持ってもらえるプログラムを用意して、お子様と保護者と共にいい思い出を作っていきたいと願っています。
《次回のお知らせ》
場所 大冨士交流センター
日時 4/21 (土) 10:00〜11:00 (受付 9:50〜)
対象 幼児さん(年少~年長さん)と保護者
参加費 無料
予約 不要
内容
・学研教室の教材体験
・手先をきたえるゲーム (中身はお楽しみ)
・読み聞かせ
今後の日程
5/13(日) YMCAのイベントに参加します。
6/16(土)
7/14(土)
9/ 8(土)
お子様に普段とちょっと違う体験をさせてあげませんか?
2018年03月10日
「第5回 さくらんぼクラブ」が、もうすぐ始まります❗

富士宮市の学研教室が主催する
「第5回 さくらんぼクラブ」が、
もうすぐ 始まります。
時間 10:00〜11:00 (受付9:50~)
対象 年少さん~年長さんと保護者
内容
・教材体験
・かるたで遊ぼう!
(かるた大会 絵合わせカード 英語カルタ など)
(優勝者には お菓子の詰め合わせ プレゼント)
・読み聞かせ
参加費 無料
予約 不要
ご入学・ご進級を控え、気ぜわしい時期かとは思いますが、つかの間気分を変えて、ワイワイ、ウキウキしてみませんか?
皆様なご参加をお待ちしております。