2019年02月05日
サンタさんにプレゼントされたゲーム、親子でルールを作りましょう !

ただ今、春の面談中!
多くの保護者のみな様からの悩みは、子ども達がゲームに夢中になってしまって、
① 学校、学研の宿題を言わなければやらなくなった、
② 外遊びをしなくなった、
③ 読書をしなくなった、
④ やらなければならないことが後まわしになった、等々です。
クリスマスの後で、子ども達の何人かが嬉しそうに、サンタさんからのプレゼントがゲーム機だったと話していました。
これは困ったなと内心心配していたので、やっぱりと感じました。
今の時代、弊害が多いとはいえ、ゲーム機を絶対持たせないというわけにもいきませんよね。
1/26(土)朝日新聞 be reportに、
「ゲーム依存は、病気です」という衝撃的な記事がありました。
依存の実態調査から、低年齢化、脳への影響などの結果が出ているそうです。
治療が難しいため、予防に重点を置く必要があるそうです。
ネット・ゲーム依存症の判断基準
(米国精神医学会の基準から、診療内科医 増田彰則医師作成)
① ネット・ゲームに夢中になっている
② 取り上げられると切れたり、暴言や暴力が出る
③ ネット・ゲームをする時間が増えていく
④ やめようと思っても、やめられない
⑤ ゲームやスマホ以外のことに興味がわかない
⑥ しすぎると悪いとわかっていても続けてしまう
⑦ ゲームをしていることについて、ウソをついたことがある
⑧ イヤな事を忘れるためにしてしまう
⑨ 学校や部活を休んだり、友人関係を失ったりしたことがある
(5つ以上当てはまると、依存の疑い)
ネット依存を防ぐには
(久里浜医療センター・樋口進院長による)
① 購入は親の名義で。子どもに貸す形に
② ルールは親子で一緒に決める
③ 使う場所を決める
④ 使う時間帯を決める
⑤ 使う金額を決める
⑥ ルールは書面に残す
⑦ 家族もルールを守る
双方が納得できるルール(守らなかった場合はどうするかまで)を決めて、ネットやゲーム漬けの生活にならないように、ゲーム機やスマホと上手に付き合っていってほしいですね。
指導歴30年目のベテラン先生が教える学研教室
学研万野教室(富士宮市)
幼児(年少)から随時入塾できます。
お問合せはお電話でお気軽に!
TEL:0544-23-2650
(午前8時~午後9時。不在の際は折り返しお電話します。)
学研万野教室についつは、こちらをご覧ください。
https://www.889100.com/sp/classrooms/3757
Posted by 学研万野教室 とみえ先生 at 08:10│Comments(0)
│教室の様子