学研万野教室
幼児無料体験学習 受付中!
≫ 詳しくはこちら ≪

2017年10月16日

エチケット

エチケット


万野教室では、子どもたちに小さなエチケットを守ってもらつています。

「教室の玄関に入ったら、靴をドアに向けて揃えて置いてね。
それから、そこにある洗濯バサミでとめてね。
あなたの靴が迷子になると困るから、お願いしますね」
この言葉は、初めて万野教室を訪ねてくださったお子様に、最初にかける言葉のひとつです。
そして、通常の場合、体験のために診断テストを受けにきてくださったお子様が、初めて私から受ける指導です。

テストが終わると、
「机の横にかけてあるちり取りセットを使って、
机の上、椅子の上、床に散らかった消しカスや、ゴミを集めてください。
次にこの席に座る人が気持ちよく過ごせるようにお願いします。
最後に、椅子を元に戻して、今日の学習は終わりです。
これからも、この約束を守ってくださいね。
お願いします」。

そして。子どもたちは、テストを受けたごほうびを受け取って、
「お疲れ様でした」、「ありがとうございました」の挨拶をして帰っていきます。

普段の教室では、たまに、「先生、靴をとめていなかった子がいたから、ぼくがとめてあげたよ」という優しい言葉を耳をすることもあります。

ところが、理由はわかりませんが(聞いても教えてくれません)、一人だけ断じて靴を揃えない子がいます。

「お迎えにきた人が見た時に、揃えてあったら、気持ちがいいと思わない?」、
「そんなに手間がかかることではないと思うんだけどな」と、いろいろ声をかけてみても、絶対しようとしません。

私は願っています。

いつか彼女がおとなになったとき、私が言っていたことの真の意味(自分にとっても、他の人にとっても、気持ちよく過ごすためのエチケット)がわかる時がきっと来ると。

その時まで、彼女のこだわりには触れず、誰かが直してくれたことに感謝したり、私自身が直しに行ったりして、彼女が自分から進んでやってくれる日を待っています。

  • LINEで送る

同じカテゴリー(徳育)の記事
 学研教室が大切にしている「徳育」について (2017-01-01 00:00)

Posted by 学研万野教室 とみえ先生 at 11:28│Comments(0)徳育
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
エチケット
    コメント(0)