学研万野教室
幼児無料体験学習 受付中!
≫ 詳しくはこちら ≪

2019年01月28日

「家庭でできる学習支援」講演会に行きました !



昨日、富士市岩松北まちづくりセンターで、「子どもに関わる大人が元気になる会」主催の、

「家庭でできる学習支援」
と題して、
横浜大学教育学部准教授の、

後藤隆章 先生が、講演をなさいました。


宿題も、「作業」としてやるのではつまらないので、「どういうふうにやるか?」「どうしたら楽か?」と考えてやると、「学習」として機能するそうです。


家庭でできるおすすめな家庭学習として、

まず、第一に、

楽しむ会話が大事だそうです。

会話することにより振り返りをし、
「そうなんだ〜」と傾聴して、決して言い返さないこと、
本人が話をまとめられない場合は、「こういうこと?」ど整理してあげるといいそうです。

会話では、大人がこうなってほしいというお手本となるような話し方をする必要があるそうです。


次に、

家庭で、買い物、配膳、物品調達、料理などの日常生活でのお手伝いの体験が多いと、学校での学習に結びつきやすいそうです。

特に料理は、カップ4分の1、4人分などが学校での学習課題と出合うので、効果的。

そこで大切なのが、お手伝いに対する感謝の

「ありがとう !」

これがキーワード

感謝の言葉は、
「相手の行動を認識していること」


人との関わりが楽しいと感じることがとても重要だそうです。



実際、子ども達を指導している私たちも、日頃から「親子での会話」(子どもの話を傾聴し、質問し、考えをまとめる手伝いをする)、

「いっしょに料理」をして、軽量カップやハカリの使い方を教えるなかで、目盛りの読み方を身につける、

「読書」(図鑑なども)を通して、物の名前やごいを豊富にすること等をお勧めしています。


講演では、具体的な事例がたくさん出てきて、
「ある、ある、」とうなずけることばかりで、すんなり納得できました。


岩松地区では教育活動がとても盛んで、このような催しに誘っていただけることに、感謝しています。

3/3(日)にも、「子どもに関わる大人が元気になる会」主催の「教育講演会」があるそうで、また参加したいなと思っています。



指導歴30年目のベテラン先生が教える学研教室
学研万野教室(富士宮市)

幼児(年少)から随時入塾できます。
お問合せはお電話でお気軽に!
TEL:0544-23-2650
(午前8時~午後9時。不在の際は折り返しお電話します。)


学研万野教室についつは、こちらをご覧ください。
https://www.889100.com/sp/classrooms/3757

  • LINEで送る

同じカテゴリー(研修・講習)の記事画像
由美子先生の講演会、いつも応援しています!
変化する入試事情を知ってよりよい選択をしたいですね!
自己肯定感を高め、「ほめられる名人」をめざしていきたいネ!
「SHINE修了者のためのエネルギーアップグループコンサル 」に参加しました!
SHINE修了者のためのエネルギーアップ  グループコンサル 第3回目に参加しました。
「学びの発達アテンダント」ベーシックコース を受講しました!
同じカテゴリー(研修・講習)の記事
 由美子先生の講演会、いつも応援しています! (2020-01-12 19:02)
 変化する入試事情を知ってよりよい選択をしたいですね! (2019-11-18 10:43)
 自己肯定感を高め、「ほめられる名人」をめざしていきたいネ! (2019-10-01 11:03)
 「SHINE修了者のためのエネルギーアップグループコンサル 」に参加しました! (2019-02-20 14:50)
 SHINE修了者のためのエネルギーアップ グループコンサル 第3回目に参加しました。 (2019-01-21 08:44)
 「学びの発達アテンダント」ベーシックコース を受講しました! (2019-01-14 15:12)

Posted by 学研万野教室 とみえ先生 at 12:14│Comments(0)研修・講習
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「家庭でできる学習支援」講演会に行きました !
    コメント(0)